展示品は、理解するには難しいものもありましたが、プールは実際に人が中にいたり、自分も水中にいるように見えるのが楽しくて、よくできているなと感心しました^^ 楽しみにしていたデートが雨になりそう…そんなカップルに、今回は室内で遊べる金沢のデートスポットをご紹介。金箔工芸を体験したり、美術館、資料館をめぐりながら情緒あふれる街、金沢をぶらぶら。もちろん、編集部イチオシのグルメもしっかりチェック!, 近江町市場は加賀百万石の台所。狭い地域に170あまりの店が立ち並んでいる。鮮魚,青果,精肉,かまぼこ,乾物,塩干,漬物,酒,駄菓子,惣菜,花,セトモノ,洋品雑貨…等々。おみやげに生ものを,という人には買ったものを氷詰めにしてくれる。, \口コミ ピックアップ/ どの店も豪華なネタで美味しそうなのですが、食べきれないほどのボリュームに戸惑いました。 (行った時期:2017年8月25日), \口コミ ピックアップ/ (行った時期:2018年3月16日), 新鮮な海鮮を楽しむことができます。何と言っても海鮮丼はたくさんの具がのり、キラキラと輝いていてまさに写真映えする見た目です (行った時期:2017年10月), 建物自体もずいぶん古いけれど中は改装されたのか非常に綺麗でした。展示物も素敵で見とれてしまいました。また辻口さんの喫茶店でケーキをいただきました。非常に贅沢な時間でした。 (行った時期:2018年3月8日), 初めてでも丁寧に教えて頂けるので誰にでも簡単にできますよ。作業工程は下絵を選んでから金箔を貼るまでの作業で1時間位で作ることができます。人にプレゼントしても良し、思い通りの作品を作ってみて楽しい体験でした。 (行った時期:2018年4月), 名物の海鮮丼目当てに行きました。 レンタルのベビーカーが各階で貸し出しされており、ゆっくり買い物ができます。 (行った時期:2018年1月), 金沢は全国の金箔99%以上の生産量を誇る金箔の街です。箔巧館は、その金箔の街金沢で、金箔を「見て、触れて、味わって」楽しむことができる「金箔の総合ミュージアム」です。地下1階には体験スペースと業界随一の豪華さを誇る「金箔の間」で金沢箔の魅了をわかりやすく、楽しく学ぶことが出来ます。, 1階には工芸品や金箔コスメなどを販売するお土産スペースと「はくいちカフェ」があります。体験後は「はくいちカフェ」で名物の「かがやきソフト」に舌鼓を♪2階には多彩な箔工芸品をそろえた地元有数のギャラリーをご用意。, \口コミ ピックアップ/ (行った時期:2018年4月), \口コミ ピックアップ/ (行った時期:2017年10月), 兼六園の脇にある、前田家の奥方のための御殿。なんといっても謁見の間は見応えがありました。色とりどりカラフルな欄干に、壁は金色と、これぞ百万石前田家の文化の力だなと実感しました。金沢に来たからにはぜひ立ち寄ってほしい場所です。 柄は自分で書いてデザインすることもできますが、何種類かベースのデザインを選ぶこともできます。 (行った時期:2017年10月), \口コミ ピックアップ/ 連休で、お土産売り場が混んでいて、子連れは行き交うのも大変だったので、とても助かりました。, 「いいものを長く使うこと」をコンセプトにしたインテリアグッズのお店です。図面など部屋のサイズがわかるものを持っていくと3Dイメージを作成してくれるので、家具の3Dイメージと合わせてパソコン上で配置や雰囲気などを確認することができるサービスが魅力的。またキッズスペースでは有料でスタッフが子どもを預かってくれるので、楽しく遊んでいる間に安心してゆっくり家具選びができます。, 小さい子供でも安全に遊べるように、エリアを分けてあります。また土日祝は混雑を防ぐ為に店員数を決めています!時間より早めに行って、順番待ちをした方がいいです。, たくさんの子どもが本に親しむことの出来る図書館。子どもの読みたい本を数多く揃え、読書に関するイベントを随時開催しています。 館内は低めのイスやテーブルが用意され、本棚も子どもの身長に合わせて低めに設定されています。靴を脱いで本を読むことのできるコーナーもあり、本の読み聞かせが行われることもあります。授乳室やおむつ交換台のあるトイレもあるので、乳幼児を連れたママも安心して通うことができます。, 非常に綺麗な図書館で絵本や児童書が豊富です。AVライブラリーもあり、ジブリアニメなどのDVDを専用ブースで視聴することもできます。 手鏡、飾り用の小皿、ペンダントのどれかから選ぶことができ、小皿を選びました。 金箔貼りも体験できるようです。 兼六園の中にある13代藩主前田斉泰の母堂の隠居所として建てられた建物です。建物内部は贅沢な作りが施されていて驚きました。 金沢市の「室内・屋内」子供と楽しめるスポット おすすめ特集記事. (行った時期:2017年10月), 金沢だけに金を使った綺麗な雑貨や工芸品が多く、上品で高品質なものが手に取ってみることができます。 (行った時期:2017年3月), \口コミ ピックアップ/
みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、
一度食べたらやみつきになる味です。まずは食べてみると分かります。ホワイト餃子がメインですが、サイドメニューもおいしいです。蒸し餃子が大好きです。 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。, 金沢発の食パン専門店「わざtoわざ」の2号店がオープン!“わざ”が詰まった絶品メニ…, 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。. いつも新しい展示があり、いつ行っても飽きない美術館です。季節のテーマに合わせた芸術体験のワークショップやプログラムに参加できるキッズスタジオ、託児サービスもあるため子連れでも安心して楽しめます。, 最新鋭のプラネタリウムが楽しめる地域の子育て複合施設。小さい子ども向けのトランポリンやロッククライミングスペースや乳幼児の遊び場、図書館や科学実験室など様々な年代の子どもが楽しめます。託児つきのプラネタリウム上映が開催されたりママ向けのマッサージが受けられたり、子育ての疲れもほっと癒されるうれしいイベントがあります。金沢の中心からほど近いので観光がてら寄ってみてはいかがですか?, 入ってまっすぐ進むと、まずジオラマが目を引きます。 (行った時期:2018年1月5日), こちらのお店のホワイト餃子はボリュームあるもっちりした皮に、ジューシーな餃子あんが包まれていてとても美味しいです。オススメです。 とても美味しく、サイズも丁度よくて大変満足できました。 とある店でレディースサイズの海鮮丼があったので、迷わず注文。 (行った時期:2017年10月4日), 国宝仁清色絵雉香炉他、古九谷から再興九谷焼を含む古美術コレクション。また、石川県を中心とする近現代の美術と工芸作品。加賀藩前田家に伝わる文化財を展示する前田育徳会尊經閣文庫分館など。, \口コミ ピックアップ/ (行った時期:2018年5月), 今まであまり目にしたことのなかった素敵な駅舎で、駅舎をバックに写真を撮っている人がたくさんいたのが納得でした。駅前のバスターミナルも整備されていてわかりやすく、また駅構内もお土産やグルメがすごく充実していて、いろいろな意味でレベルが高い駅だと思います。 ネットでも購入できますが、やはりここで実際に見て買いたいと思いました。 (行った時期:2018年5月), \口コミ ピックアップ/
同じ敷地内の公園に遊具もあるので、長く遊べる場所でした。, ファッション・グルメ・ブランドなどの専門店が集まる家族で楽しめるショッピングモール。子供服からメンズ服まで多数のショップがあり、レストランやファーストフード店も充実しています。さらに、2015年3月には飽きのこないデザインで毎日の生活に欠かせないグッズが揃う無印良品がオープンしました。イオンマークの提示でお得な料金になる映画館もあるので、買い物ついでに気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。, 金沢駅横のファッションビルです。 (行った時期:2017年10月), なぜ、蓄音器の博物館が金沢にあるのか疑問なところですが、様々な蓄音器が展示されていて、その説明もしっかりとされていて面白いです。一度も触れた事がなかったので新鮮でした。また蓄音器の音も聞く事ができました。今みたいにクリアな音ではないですが、味があるというか、哀愁があるというか。良かったです。 加賀藩ゆかりの古美術品や、地元石川の作家を中心とする現代油彩画や日本画、彫刻、工芸品などが展示されている美術館です。見ごたえ十分で時間をかけてゆっくりと美術鑑賞をさせて頂きました。 金沢を訪れる度に、どうしても食べたくなります。今回で6回目ですが外れはありません。店員さんの対応もよく毎回満足をしています。酢飯とネタのコラボレーションがいつも最高です。また行きたいと思わされるお勧めの一店です。 (行った時期:2018年3月), ギョーザの概念をくつがえす、もちもちのボリュームある皮にジューシーな具がポッテリと包まれた「ホワイト餃子」が有名。パリッと香ばしく焼き上げられたギョーザを目当てに、学生や根強いファンが店を訪れる。(じゃらん現地スタッフの耳より情報), \口コミ ピックアップ/
楽しみにしていたデートが雨になりそう…そんなカップルに、今回は室内で遊べる金沢のデートスポットをご紹介。金箔工芸を体験したり、美術館、資料館をめぐりながら情緒あふれる街、金沢をぶらぶら。もちろん、編集部イチオシのグルメもしっかりチェック! お土産に買った金箔入りコーヒーは、とても好評でした。 無料の焼きいも配布など季節のイベントを開催しているので要チェックです。, 映画館、ゲームコーナー、漫画喫茶や温泉、飲食店もそろった複合施設です。人気の施設なので、いつも駐車場がいっぱいなのが大変です。映画をみると、ポップコーンが無料だったり、ゲームのコイン券をもらえたり、そのほかにもサービスデーなどが設けられているので、調べて行くとお得に楽しむことができます。温泉はいろいろなお風呂をたのしむことができ、食後には本格的なお料理も頂けるので、家族全員で楽しむことができます。, カラオケにキッズルームが10室あってボールプールに繋がっていて子供も飽きない。ボールプールは120cm以上の子は入らないよう書いてあるが、結構大きい子もいるので、小さい子は見てた方が無難。キッズルームの近くにオムツ替えと授乳室があって、授乳室はカーテンで仕切る1人分のスペースだけど十分。飲食持ち込み…, 長町武家屋敷跡は、加賀藩士の中・下級武士の屋敷跡。木羽板ぶきの屋根のついた黄土色の土塀や、武士窓のある長屋門が残る町並みは風情があり、歴史を感じる雰囲気。 冬には雪から土塀を守る「こも掛け」が行われ、金沢の冬の風物詩となっています。長町武家屋敷休憩館にはボランティアガイドが常駐しているので、じっくりとお話を聞きたい方におすすめ。土塀の続く町並みの中では、今も市民生活が営まれています。石畳の小路をのんびりと散策してみてください。, 江戸時代から続く老舗のあめ屋さん。米・大豆・水というシンプルな素材を使って伝統的な製法で作られたあめは、人工甘味料、合成保存料なども使われていないので子どもにも安心して食べさせることができますね。俵屋本店の建物は、金沢の指定保存建造物にも指定されていて歴史を感じることができますので、見るだけでも価値がありますよ。お店の外にはちょっとしたベンチがありますので休憩がてら買ったあめをすぐに食べることもできますよ。店内あまり広く無いため、混雑時はベビーカー畳んで入店のほうが良さそうです。, 石川県ゆかりの美術工芸品をはじめとして、現代作品、彫刻、油彩画など様々な作品に触れることができます。小学生対象のキッズプログラムには、申し込み不要の「鑑賞講座」と事前の申し込みが必要な「体験講座」があります。体験講座では製作や茶会体験など多彩なプログラムが用意されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。, 国の重要文化財である成巽閣は、文久3年に加賀藩13代藩主・前田斉泰が母・真龍院の隠居所として建てられました。日本三名園「兼六園」に隣接しています。細やかな心配りが感じられる、優雅な空間が見どころ。花鳥の欄間が美しい「謁見の間」、竹を用いた障子の桟や小鳥の絵が焼き付けられたオランダ渡りのギヤマンが優雅な「松の間」、杉の丸太を彫りこんで木目を大胆に意匠化した床柱が見どころの「書見の間」に分かれています。国の名勝に指定されている庭園も併せてご覧ください。, アカウントの登録には、利用規約 および プライバシーポリシー への同意が必要になります。, 九州の子どもと行けるお花見イベントのおすすめを紹介します。満開の桜の花びらは辺り一面をピンクに染め、この時期だけの美しい世界を見せてくれます。周りの景色と桜とのコントラストの美しさは必見ですよね。 また、今回紹介するのは […], 子どもたちが楽しみにしていた春休みがやってきます。進級や進学を控えて子どもたちはドキドキワクワクしながら過ごしているかもしれません。そこで今回は、関西の子どもと行ける春休みイベントのおすすめを紹介します。 大自然の中での […]. 二階には図書室もあり、一日中過ごせます。, 生後6ヶ月から就学前までの小さい子供が遊べる広場です。広々としたスペースに大型の遊具が置いてあります。カラフルでユニークなデザインの遊具に子どもたちも大興奮。乳幼児と幼児の子でスペースが分けられているので、赤ちゃん連れでも安心して遊ばせてあげることが出来ます。1時間500円で子供たちの一時預かりもしてくれますし、子育て相談なども受けているのでお母さんの強い味方になってくれる場所ですね。, 近江町市場のいちば館内にありアクセスが良いです。かなり広々としており、遊具やおもちゃも各種豊富で整頓されています。乳児スペースと幼児スペースが分かれているのも安心です。息子は大きな機関車の遊具がお気に入りです。, JR金沢駅のあんと内にある子どもセンター。観光や買い物の際に授乳、おむつ替え、休憩の場所として多くの人に利用されています。駅内にあるため、市外県外から観光でくる人の利用が多いのが特徴。ちょっと休憩したいときには、利用してみてはいかがでしょうか。, 無料で利用できるので、電車の待ち時間に子供を遊ばせながら夫婦交代でお土産を買いに行きました。 また、エレベーターも広いので乗り降りも楽ですよ。 (行った時期:2017年3月), こんにちは、じゃらん編集部です。
休憩スペースもたくさんあります。 (行った時期:2017年3月29日), 兼六園の東南隅にあり、13代藩主前田斉泰の母堂の隠居所として建てられた。木造2階建て、寄棟造りの中は贅美の限りを尽くしてあり、特に大名書院造の謁見の間にある花鳥透彫りの彩色欄間やギヤマン、絨毯には目をうばわれる。, \口コミ ピックアップ/ 金沢駅のシンボルとなった鼓門ともてなしドーム。旅の記念撮影にぴったりのスポットです。駅構内や周辺にはお店が多く、観光客で賑わっていました。 気になる赤ちゃん用のオムツ替えベッドも各トイレにあります。, 金沢市が主催する子どもの健全な教育をサポートする施設。施設では乳幼児から利用できる遊び場が設けられ、子どもはもちろん親同士の交流の場として活用できます。食事の持ち込みも可能なので、ママはお茶を楽しみながら、子どもは常駐するみまもりスタッフに守られながら、のんびり過ごすことができます。平日の日中は体育館も解放されています。元気のありあまった子どもはそちらを利用してみてはいかがでしょうか。安全に思い切り走りまわることができますよ。, 約80万冊の蔵書がある本屋さん。国内で最も大きい本屋さんです。営業時間が24時までなので、仕事帰りに行くことができます。3階建てになっており、雑誌や専門書、文芸書、絵本などがたくさんありますよ。3階には、読み聞かせコーナーやこども美術館があります。座るスペースが広いので、親子でゆっくりと絵本を選ぶことができますよ。駅から遠いので、車でのアクセスが便利です。ぜひ一度、家族で出かけてみてはいかがですか。, 北陸最大級の書店。3階の絵本・児童書コーナーもとても充実しています。ためし読みコーナーも広々としていて、子どもたちも毎回喜んで本を読んでいます。大人もあれこれ手にとってじっくり絵本を選べるのがありがたいです。とても小さいですがLaQ体験コーナーもあり、熱中して作っていました。 ライトが点いたり、職員さんが説明してくれたりと、飽きずにずっと見ていられます。 1階にはタリーズコーヒ…, 図書館、遊戯室、音楽室、おもちゃ病院などがあり、乳幼児から大人まで多くの人に利用されています。おもちゃや絵本が置いてある乳幼児専用のファミリールームは、安心して子どもを遊ばせることができるスペースです。また、1歳・2歳児とその保護者を対象にした教室をはじめ、さまざまな活動が活発におこなわれています。 屋外には芝生広場、ブランコなどの大型アスレチックが設置され、外遊びも楽しめます。 年間を通して行事も多く催されています。特にこどもの日のわんぱくランド、夏のおばけ大会、冬のもちつき大会は大人気。親子で気軽に訪れてみてはいかがでしょうか。, 児童館全体は子どもがはしゃぎまわって活気がありますが、ファミリールームは小さな子メインで落ち着いた雰囲気です。中庭には遊具や砂場もあり、一日ゆっくり子どもを遊ばせられます。
(行った時期:2018年4月), 金沢を代表する観光スポットの一つです。中はとても広くて日頃見れない光景や体験が出来るおすすめの場所です。 大正ロマンを感じさせる建物の中には、蓄音器等約600台、SPレコード約3万枚が所蔵されていて、試聴も出来る楽しいミュージアムです。
旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を
担当の方が丁寧に教えてくださるのでとても楽しく作成することができました。 商店街の中はとても広く魚屋、八百屋、お土産屋などたくさんのお店がありますので見ていて飽きません(^-^)中でも魚はとても新鮮で昼食で入った回転寿司の味が忘れられません! 乳幼児向けのスペースもあり、安心できます。 金沢の雨でも楽しめる子連れ観光スポットおすすめ10選; 金沢の子連れで楽しいレジャー施設おすすめ10選!人気の体験教室も; 金沢周辺子連れにおすすめ!外食に最適な洋食屋さん8選 こどもトイレにはシャワールームまで付いています。 石川県金沢の室内遊び場のお店・スポット一覧(12件)です。石川県金沢のクチコミ情報サイト「金沢ラボ!」では、みなさまからのクチコミをもとに、おすすめのお店・スポットを掲載中! 金箔のミュージアム。金箔を使った茶碗などの工芸品を見ることができました。 金沢といえば金が有名?とのことで金箔貼り体験をしました。 利用受付表にも、来場理由に「電車の時間待ち」があり、他にも県外の方がいました。