CSSをカスタマイズする場合、「すでに指定してあるスタイルをどんどん上書きで変更していく」という手法があります。, そのためにはまず、変更したい箇所にどのようなスタイルが記述されているか、突き止めなければなりません。, 確認は、実際に見ているブラウザで行うのが簡単です。今回は、Chromeの「検証(デベロッパーツール)」機能を使って、指定されているスタイルを確認する方法をご説明します。, まず、Chromeでページを開いたら、ページ画面のどこでもよいので右クリック。さらに「検証」をクリックしてください。, 下図のように、通常画面に加え、ソースやCSS、その他の情報が合わせて表示されます。, 「検証」機能はとても多機能なのですが、今回はCSSを確認するのが目的なので、見るべき箇所はわずかです。, まずHTMLソースエリアの上部左端に、「四角に矢印」のアイコンがありますので、クリック。これでページ上の要素が選択できるようになります。, この状態で、通常ページにマウスをもってくると、ページに配置された様々な要素が、個別に選択できるようになっています。, それでは実際に確認を行ってみましょう。
開発ツールの表示方法.
詳解!
cssとかのプロパティでどのブラウザに対応してるかチェックできるやつ. テストツール ブラウザテスト Browserling 続いてcssの設定で、枠線や背景色、余白など、見栄えに関する設定を行なってください。設定内容の詳細は、css テーブルカテゴリーでご覧になれます。 このツールでは、セルを個別に指定したりセル同士を結合させることはできません。 「.btn-primary 」クラスに「 background: aqua;(水色) 」, を、それぞれ指定すると、上の方にある「.btn-group-lg>.btn, .btn-lg 」の優先度が高いので、ボタンの背景色は「「 background: red; (赤)」になります。, これはスタイルの優先順位ルールに則り、競合で負けてしまった「反映されてないスタイル」です。, 画像の「.btn」クラスで消されているスタイルは「padding: 6px 12px;」と「font-size: 14px;」「line-height: 1.42857143;」の3つですね。, これらはすべて、上に表示されている「.btn-group-lg>.btn, .btn-lg」の指定で上書きされています。, つまり、フォントサイズを変更したいと思ったら、「.btn-group-lg>.btn, .btn-lg」の「 font-size: 18px;」を上書き・もしくは変更しなければならない、ということです。, 「.btn」のフォントサイズをいくら調整しても「.btn-group-lg>.btn, .btn-lg」で打ち消されちゃいますからね。, 背景色は「.btn-primary 」クラスの「background-color: #337ab7;」で指定されています。, 指定されているカラーがサムネイルで表示されるので、見た目で色がわかるのが助かりますね!, ここでいきなり新しいスタイルを書いてサーバーにアップして、としても良いのですが、デベロッパーツールには「ブラウザ上でスタイルを変更して仮想プレビューし、変更後のイメージを確認」できる機能があります!, ページ表示エリアを確認すると、変更した値がページに反映されています。このようにスタイルの変更を即座に試して確認できると作業がはかどりますね。, しかしこの変更の反映は仮想的なものなので、ページを閉じたり再読み込みをすると消えてしまいます。, 検証に熱中しすぎて、どこをイジったかわからなくなった、なんてもこともあるので、変更箇所はしっかりとメモなりし、そして実際のファイルの修正まで行ってくださいね。, このように、チェックを外すとその指定が一時的に無効になります。もちろん仮想的なものですので、ページを再読込すると元に戻ります。, CSS確認エリアにはスクロールバーがあり、下に下ろすとずーっとスタイル指定を遡れます。, 少し下に、全体的な「aタグ」にカラーが設定されている記述がありました。このスタイルはBootstrap.cssに記述されていますね。, このようにCSS表示エリアのスタイルシートを見ていくと、実際のCSSファイルを見るよりも、CSSの構造を把握しやすくなります。, それでは変更箇所がわかりましたので、実際のCSSを書いてみましょう。今回の変更は、ボタンの背景色を白、文字を赤字に、ということでしたね。, Chromeの「検証機能(デベロッパーツール)」を使いこなせるようになると、CSSの編集が大変はかどりますので、この機会に是非触ってみてください。, 同じ機能はFirefoxにもあり、その場合は右クリックで「要素を調査」から起動できます。使い方はほぼ同じです。, もちろんどんなサイトにも使用できますので、気になるデザインのサイトがあったら「検証」でCSSの指定を確認してみるのも勉強になりますよ。, ノンプログラマーがプログラミングスキルを身に着ける支援ををするコミュニティ。セミナー・もくもく会・Facebookグループのサポートで「自らで学び続ける力をつける」支援、「教え合うことで学びの価値を上げる」場の提供をしています。, Bootstrapカラム間のデフォルトのマージンを好きなサイズに調整する各種CSSをご紹介。自作のクラスを追加して、思い通りの幅を設定したり、個別のブロックだけサイズ変更したりする方法を解説しています。最後に手軽に設定できる汎用クラスもご紹介。Bootstrapカラムのガターの成り立ちが、より深く理解できます。, GASユーザーのためのHTML入門、簡単なWebページの作り方をお伝えしています。今回は、GASとBootstrapでWebページを簡単にいい感じのレイアウトにする方法。ジャンボトロンとコンテナを使います。, Google Apps Scriptでサイドバーを作る方法をお伝えしています。今回はGASによる自作のサイドバーに、Google公式のサイドバー用CSSパッケージを適用してする方法をお伝えします。, GASユーザーのためのHTML入門ということで、簡単なWebページの作り方を紹介しています。今回は、範囲指定すdivタグとspanタグとその使い方についてです。ブロック要素とインライン要素についても触れますよ。, CSSで特につまづく優先順位のルールについて例を用いてソフトに解説。セレクタ・詳細度・点数制がピンとこない方はこの記事で概要とポイントがわかります。wordpressテーマやフレームワークのカスタムの為にも知っておくべき知識です, GASユーザー向けのHTML入門として、GASによる簡単なWebページの作り方をお伝えしています。今回は、GASで作ったWebページにCSSでスタイルをする最初の一歩についてお伝えしていいます。, 当ブログを「応援したい!」「役に立ったよ!」というお気持ちを、コチラからお支払いただくことができます。, マネーフォワードクラウド請求書の請求書一覧の全件をスプレッドシートに書き出すスクリプト, GASでマネーフォワードクラウド請求書の請求書一覧をスプレッドシートに書き出す方法. 今回の場合には、背景色と文字色のみがカスタマイズで出力されているので、カスタマイズ > 基本カラー から調整することができます。, 投稿者の説明がここに入ります。表示したくない場合はカスタマイザーで非表示にすることも可能です。説明の編集は、管理画面のユーザーからプロフィール変更が出来ます。, 【期間限定値下げ】外出自粛中・在宅勤務、全ての人々をサポートします。【コロナウイルス】.
The W3C Markup Validation Serviceのcssバージョンです。CSSの間違いを日本語で表示してくれるので使いやすいツールです。 W3C CSS 検証サービス 【オススメ記事】 ︎【HTML】ホームページの画像が表示されない原因とその対処法 例えば、下記のような検索ボタンの色に関して、, 検索ボタンはCSSで青色に指定されていますが、この色がサイトに合わないから変更したい場合には、開発ツールで要素のCSSを確認しましょう。, 要素検証ボタンを押します。そのまま調べたい要素をクリックするとその要素のソースコードやスタイルが表示されます。, 追加CSS、子テーマのstyle.cssもしくはカスタムCSSにてスタイルを上書きすることが出来ます。, 全てのスタイルはCSSで変更することができますが、それが最善の方法ではない場合もあります。 今回は「画面上のボタン要素に指定されているCSSスタイルを確認し、青ボタンを白地の赤文字ボタンに変更する」という操作を行ってみます。, ボタンにマウスを当てると、HTML表示エリアにHTMLソースが、CSS表示エリアにボタンに指定されたスタイルが表示されます。, ↑ HTMLソースが確認できます。指定した要素に該当する部分が、色分けされるのでわかりやすいです。ここで目的の要素に指定されているClassなどを確認してください。, ↑ CSS表示エリアに要素に指定されているスタイルが列挙されます。上記のHTMLソースで確認したClass名が並び、それぞれに指定されているスタイルがわかります。, 今回の目的である青ボタンは、「a」タグに「 btn-primary btn-lg btn 」という3つのClassが指定されていることがわかりました。, 各Classの右端に表示されているのは、そのClassが記述されているファイル名です。どこに記述されているか、すぐわかりますね。CSSファイルを直接編集したい場合などに役立ちます。, さらにファイル名自体にマウスを当てると、そのファイルが置かれている場所が吹き出しで表示されます。サーバーのどの階層にあるファイルなのか、すぐ確認できます。, スタイルの並び順は、HTMLソースの class=””で指定した順やCSSファイルが読み込まれた順…ではなくて、スタイルの優先順位が高い順から並んでいます。, つまり上の方にある指定ほど優先度が高く、実際にスタイルが効いているということです。, 「.btn-group-lg>.btn, .btn-lg 」クラスに「 background: red; (赤)」