さすがにアマゾンで2000円ぐらいするもので、 それで10cm幅のものを7cm:3cmで折り曲げる、に落ち着きました。, 内側にテープをはって、風で曲がらないように補強します。 非常に天候が不安定な北海道ですが、明日はまた大雪になるとかならないとか・・・ 自動だとリモコンで風向を調節できたり、電源を消すと この機種は、手動なので一度セットするとそのままなんです。, まてよ、100均でなんかそれらしいものは売ってないか、確認してからにしよう!

室外機用のカバーですが、我が家ではリビングと書斎の2カ所分の室外機があるので2つ買わなきゃいけません。 ホームセンターで1,000円くらいで売ってます。 でもちょっと高いですよね〜 > そして、翌日の優勝セール・・・イオンに行きましたが、ものすごい人でした。(どのレジも20人以上待ち・・・。汗)

今日は雪解けが進み、先ほど発電も再開しました! エアコンの暖房ってちょっと他の暖房と違いますよね〜 風が出るところをふさいでくれたりしますが、 それでは、自作できそうなものはないかと探していると、こんなの見つけました。, 長いほう(横幅)は、プラスチックボードそのままの59.4cmです。 日曜日晴れそうなのでそこが最後のチャンスかもしれません!, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, コスケです! 普通のセロテープで3回巻いています。, 3個あるので、真ん中と両端にクリップします。 そのエアコンは、冷房専用なんです。 嫌だなぁ〜, 先週末、色々冬支度を整えていましたが、その一環としてエアコン室外機にカバーを掛けてみることにしました。, うちの実家でもリビングエアコンがありますが、15年間で稼働しているのは2,3回しか見たことがなく、ここ数年は年中室外機にはカバーが掛かっています。, 高校生くらいの時、暑いからエアコンつけよ〜というと、電気代高いからダメ!と言われました。, それはさておき、我が家も冬だけ限定になりますが、雪に埋もれてしまいそうなのでカバーを掛けておくことにしたのです。, 室外機用のカバーですが、我が家ではリビングと書斎の2カ所分の室外機があるので2つ買わなきゃいけません。, 1年でボロボロになるかもしれないし、そんなに高価なものは要らないよな〜と思っていたところ、庶民の味方100円ショップのダイソーで室外機カバー見つけちゃいました( ̄▽ ̄), うん、これでいいや!ってことでダイソーでエアコン室外機用のカバーを買ってみたのです。, 開けてみると少し集めの丈夫そうなビニル製のカバーという感じでが、室外機カバーとしてみればちょっと薄いような・・・, 我が家の書斎は8畳タイプの小さなもの、リビングは14畳タイプの少し大きめの室外機なのですが問題なさそうです。, まずは、8畳タイプの室外機にかけてみたんですが、ぶかぶかだしカバーを固定するようなものがないので飛んでいきそうです・・・(ノД`), やはり室外機カバーとしては薄めで、ワンシーズンでゴミでしょうが、1,000円のものを買うよりはこっち2重とかの方が安いし良いですよね。, こっちは結構ぴったりですね。 まずは100均カバーと45リットルのポリ袋, まず一つ目の防水効果がなくなる点ですが、室外機上の雪が溶けて浸透しているようだったので、カバーの下にビニールのポリ袋を敷いて室外機本体と濡れたカバーが接触しないようにしました。, 雪解け水がカバーの上から浸透して、室外機とカバーが濡れたまま中々乾燥しないので、水が上から浸透しないようにするための対策です。, 今ブログを書きながらふと思ったんですが、カバーの上にビニールのポリ袋をかぶせれば良かったんじゃないかという気がしますが・・・もう遅いです(´・Д・), 次にこの上から100均(ダイソー)の室外機カバーをかけます。

広島も強かった。, 贅沢を言わせてもらるのなら、あまりに良い勝負だったので、今日も、もう一試合大谷登板で見たかったのと、できれば札幌ドームで日本一を決めて、ファンの声援の中で監督や選手と喜びを分かち合いたかったです。, 広島ファンの中だったので、選手も監督も気を遣っている様子があり、それは素晴らしいのですがやはり札幌で・・・という思いがありました。, それはそれとしても、本当に今回の日本シリーズはどの試合も接戦でドキドキして見応えのある良い試合でした。, 日ハム、ハラハラする試合展開の中での満塁ホームラン・・・。いや~すごかったですね~。 いや、ほんとすごかったです〜 寒くて家から出たくないコスケです(/ _ ; ) テープは100均ではなく、これがおススメです。 コストコに売ってたような気がしたので、安かったら今年はコストコで買いましょうかね。, 当然興奮して眠れず、まさかのレアードの満塁ホームランも見ることができ満足です。 幅は、10cmでカットしました。, 折り目は、7cm:3cmのところにカッターの歯を軽く出してカットします。

うちも間違いなくかかってます・・・ > 冬囲いしてなくても雪の時に使わなければ大丈夫かな?と思ってましたが、壊れたら痛い出費ですしねぇ。 > ダイキンって、左側の防雪カバーがない(?)みたいなんですよね・・・。今年は旦那に囲いを作ってもらおうかと考えてます。(前と右はついてるんですが・・・。) これ以上大きな室外機になるとちょっときつくなるかな?, でもやっぱりこのままだと風で飛びそうなので養生テープで固定しました。 外回りの掃除「は」しました(汗) 冬囲いしてなくても雪の時に使わなければ大丈夫かな?と思ってましたが、壊れたら痛い出費ですしねぇ。 二つに切ってしまわないように注意します。, 手でムギュっと折り曲げます。 ほんと、今年は冬が早すぎます。 でも、週間天気予報みると暖かい日もあるので、何とか溶けてくれる可能性もありそうです!

室内快適グッズ・エアコン取り付け用 エアーメイト.

> それにしても、室外機心配になってきました(´・ω・`) シーズン終わって全然意味なさそうなら、来シーズンはまた考えたいと思います(⌒-⌒; ), とりあえず先日の大雪で室外機にも雪が積もりましたが、カバーのおかげで室外機内部まで雪が吹き込んで凍り付くようなことはなさそうで、100円なりに多少は役に立っているかもしれません。, とりあえず、エアコンを稼働しない冬期間、内部に雪が吹き込んで凍ったり溶けたりを繰り返してフィンや羽を痛めるというのは回避できそうな気がするのでこれでいいかなぁ〜, 北海道の冬は、こうして室外機をカバーで守っておいた方が良さそうです。 それならいつも通り、ビニールシートでくるもうかなぁ… 荷物送るときにも重宝します。

> しかし、スケスケですね(笑) 悩むところですね・・・ 数ある100円ショップのうち、私が最も通っている店は、職場近くのセリアである。ある意味「ホーム」といっても過言ではない。日課である100均パトロールも、まずセリアか … 本格的にジメジメの季節になりました。

うちは夏専用ということで、防雪カバーついてないので、雪が降る前に冬支度しちゃいました( ̄▽ ̄), こんにちは、とりです(・∀・) もしそうなったらフィン曲がっちゃいますよね〜 スケスケです(ノД`) 気になります。, とりあえず最低限1シーズン雪からのダメージを最小限にしてくれれば良いでしょう。 変えようと思ったんですが、冬用のワイパー、スノーブレードをどこにしまったか忘れてあちこち探し回り、ようやく見つけたんですが・・・, こりゃもう使えませんね。 > とにかくなんでもいいから、今の内にやってくれるよう夫にお願いします。。。 風向が、自動じゃないんです。

> 日ハム、ハラハラする試合展開の中での満塁ホームラン・・・。いや~すごかったですね~。 > 室外機・・・結構ブルーシートでぐるぐる巻きの家をみますね。(養生テープはすぐはがれてしまいますよ・・・。w) むき出しのままだと味気ない無機質なエアコンの室外機を、誰でも簡単に作れる木製カバーで隠しちゃいましょう♫前面はラティス、サイドはすのこで風を通し、後ろは覆っていなので、室外機の熱がこもらない構造です!! 超簡単!エアコンの室外機カバーをDIY♫(mirinamu)

暖かいけど快適じゃないというか・・・ 去年の私は甘かったです。

写真は、20cm幅のものを10cm:10cmで折り曲げたものです。 一番小さい奴だとうちの書斎のと室外機のサイズはほぼ同じだと思うので、すぐ風で飛んじゃいそうなのでテープで固定しなきゃダメですね!

> 冬支度ばっちりですね! 今年は大丈夫なはず! > 今日は雪解けが進み、先ほど発電も再開しました! 電気代もいつもの11月よりかかってる気がします・°・(ノД`)・°・, とりさん、コメントありがとうございます!

なんと!

ビニール紐が切れない限り大丈夫でしょう。, よく考えれば、室外機に限らず北海道の冬囲いは、こうしてがっちり紐などで巻いてますよね・・・, ということで、冬支度はこれでほぼ完了、いつ冬が来ても怖くありません(`・∀・´) 冬の終わり頃に吹雪があったのですが、その翌日外に出てみるとカバーがない((((;゚Д゚))))))), 養生テープの固定では駄目なようです。 > > 今さら木の冬囲いするのとか、恥ずかしいですね(/ω\) こんなのあるんですね。 クリックしようか・・・ まてよ、100均でなんかそれらしいものは売ってないか、確認してからにしよう! さすがにアマゾンで2000円ぐらいするもので、 安いし!

うちのエアコンは一条のオプションの中で一番小さいやつだったと思うので、養生テープが必要そうですね。 今さら木の冬囲いするのとか、恥ずかしいですね(/ω\), とりさん、コメントありがとうございます! > 確かに、吹き込んだ雪が凍結して膨張したとき怖いですよね~。 ダイキンって、左側の防雪カバーがない(?)みたいなんですよね・・・。今年は旦那に囲いを作ってもらおうかと考えてます。(前と右はついてるんですが・・・。), たびおさん、コメントありがとうございます! 今日は妻が行くって行ってました。 しかし、スケスケですね(笑) ですよね(ノД`)

まだやってなかったのですね( ̄▽ ̄) > うちのエアコンは一条のオプションの中で一番小さいやつだったと思うので、養生テープが必要そうですね。 なんと、そうなのですか〜

ダイソウで似たようなものは見つかりませんでした。 > それならいつも通り、ビニールシートでくるもうかなぁ… 温暖化はどこいったんだ〜!という感じです( ̄▽ ̄;)

> コスケさんのおっしゃる通り、真冬と比べたら全然暖かいとはいえ、急に寒くなったので体に堪えます(T-T) そして、翌日の優勝セール・・・イオンに行きましたが、ものすごい人でした。(どのレジも20人以上待ち・・・。汗) 今年は、独立したので自宅の事務所用の部屋にエアコンをつけました。 昼間も寒いから暖房かなり使ってますし(ノД`), 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, コスケです! 配管、ホース部分も何も処理されていないのでどうしていいかわからず・・・, このあたりの作りは1,000円位するカバーだとどうなっているんでしょうかね。 普通のエアコンに比べてメチャ安だったので決めました。 土曜日、晴れて気持ちの良かったのですが、非常に寒い!, そしてもう10月最後の週末ということで、最後までやってなかったエアコンの室外機にカバーをかけてみました。, もう床暖も稼働しているので、エアコン暖房は使わないでしょう。

ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均では、しっかり日差しを遮ってくれる遮光ネットを買うことができます!この記事では、おすすめ遮光ネット6選を紹介し、場所別の設置方法の解説、その他おすすめの100均遮光グッズ3選を紹介していきます♪

なるほど、ビニールシートという手もありますね。 風に負けちゃうのか、ボードの重さなのか、まぁ両方なんでしょうけど。 そもそも室外機の冬囲い、やる必要があるのかどうかは分かりませんが、なんか実家でもやってたし、私も習慣でやっちゃってます( ̄▽ ̄;), 室外機の中に雪が吹き込んで、昼間日光などで溶けたり夜凍ったりを繰り返すと、氷になるとき膨張してフィンが変形したりして良くない気がするんですよね〜, 実際どうなのか分かりませんが、デメリットがないのなら一応やっておこうかという感じで習慣です(`・∀・´), 室外機カバーの有効性についてははっきりしたことが分からないものの、今年も念のためやっておきます。, ホームセンターには1,000円前後のエアコンカバーも売ってますが、たかがカバーに1,000円以上かけたくないので今年も100均のものを使います。, たぶんないと思って買ったら、実は家にあったというパターンでしょうε-(´∀`; ) 確かに、吹き込んだ雪が凍結して膨張したとき怖いですよね~。

私もイオンいきましたが人が(ノД`) とにかくなんでもいいから、今の内にやってくれるよう夫にお願いします。。。

このテープに落ち着きました。, ホルダーもテープで補強しないと、取り付けたあと、ボードが少しずつ下がってきます。 そこにクリップをはさみます。, 風が出る部分に溝がない場合はテープで止めるか、

なので、今年はこの2点改善のために工夫しました。, 去年は100均カバーだけでしたが、今年はこれ! うちはまだまだダメですね〜 他のテープを使ったこともありますが、弱くて切れたりイライラするので、 でもまたすぐ積もりそうですね(;´▽`A“ エアコンつけるとぼーっとしてくるし、早くもエアコン併用作戦をやめたくなってきましたよ(汗) > 今年は本当寒いですよね~。もうちょっとしたら、もう一回暖かくなるかな?なんて期待してましたが、その気配ないですよね。。。 3cmのほうにクリップをつけます。, コロナのこの冷房専用タイプは、風が出る下の部分に溝が入っているので、 ホームセンターで大きなブルーシート買ってきても、それでくるんでも良さそうですね。

この後一冬越えたわけですが、いくつか問題が・・・, 所詮100均です、丈夫で防水性に優れていると記載はあるものの、普通に水がしみこんで内部まで濡れてしまってました。, 特に室外機の上の部分に積もった雪が溶けて、それがカバー内部に浸透していたように思います。, これは完全に私のミスなのですが、養生テープで固定したこのカバー。 去年は100均のカバーを使ったのですが、色々問題が起こりました。 ホームセンターには1,000円前後のエアコンカバーも売ってますが、たかがカバーに1,000円以上かけたくないので今年も100均のものを使います。 去年と同じダイソーで買った室外機カバーです。 > この冬はもう、あの黄緑色のランプを見ることはないと思っていたので驚きました(笑) >

そう思っているときに、ちょうど100均のセリアでエアコンカバーを見つけたので購入しました。協和紙工の商品です。協和紙工は、不織布の収納用品からその他の紙製品が充実しています。 100均のセリアでエアコンカバー ↓のようなフックを使ってもう一工夫するといいかもしれません。, 同じように風除けをやすく作れないものかと探していたところ、こちらの記事をみつけました。とても良いアイディアですね! 今日中に試してみたいとおもいます!, 今年は梅雨明けがはやく、暑さ厳しいですが、なんとか乗りきりたいと思います。参考にしていただけまして大変うれしいです。コメントありがとうございました!, 会社の事務所なのですが、アチコチの部署から「クーラーが直接当たって寒いので、風除けをつけてくれ」という要望が多数あり、市販品を探してみたのですが、結構高くて、なんとか自作できないかと思案しておりましたところ、こちらの記事を拝見しました。さっそく作って試しましたところ、見栄えも具合もよく大満足です。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 結婚を機会に家を建てることを決意し、一条工務店のi-smartに2015年3月に引っ越ししました。, オール電化での電気代や住み心地、家のメンテナンスや掃除など家に関係あることをブログにしています。, 一条工務店のismartに住んでいます!道産子のコスケが北海道で高気密高断熱、オール電化で新築!メイン暖房が床暖房、補助暖房がエアコンの住宅の光熱費や住み心地などを記録しています. コスケさんのおっしゃる通り、真冬と比べたら全然暖かいとはいえ、急に寒くなったので体に堪えます(T-T)

共和 らくはる粘着テープ 50mmx50m 透明 テープのみ HS-4700-A 100均では収納袋の他にも、ラッピング袋、ふきん、パイプハンガーカバー、エアコンカバーなどもあり充実の品揃えです。 不織布は通気性にとても優れており、また細かなゴミなどは通しにくいといった特 … この冬はもう、あの黄緑色のランプを見ることはないと思っていたので驚きました(笑) > 電気代もいつもの11月よりかかってる気がします・°・(ノД`)・°・ うちは…

写真は、10cm幅のものを7cm:3cmで折り曲げたものです。 日本一を決めた瞬間より、満塁ホームランの瞬間が一番盛り上がったほど(`・∀・´) そのままだと再び風で飛ばされるかもしれないので、今回はビニール紐でがっちり固定。, 縦に2本ぐるっと巻いてカバーが飛ばないようにして、その2本が外れないように、縦の紐に括り付けてから横にぐるっと1周させてます。, 縦の紐は架台にも通してあるので、前後左右どの方向にも外れることはありません。 でも、今年エコヌクールの室外機が完全凍結した際も、フィンなど特に曲がったりはしてなかったので全然大丈夫かもしれません(´∀`=) やはり100円ですから厚みがなくスケスケですね〜, まぁ、100円だし良いかな。 もうほぼやっちゃいました( ̄▽ ̄)