終活ねっとでは、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。 あわせてご覧ください。, 冠婚葬祭には、行っていい日取りと、行ってはいけない日取りがあります。結婚式は大安にあげると良いとされているのは知ってる方も多いと思いますが、葬儀の日取りは六曜と関係があるのでしょうか。大安の日に葬儀を行ってもいいのかについてや、六曜の意味なども解説します。, 葬式の日程は、遺族だけでなく弔問客のことも考えて決めることも大切です。そのポイントになるのが友引です。ここでは葬式での友引について紹介します。, よく友引には葬儀を行ってはいけないと言われていますよね。友引と重なるためにわざわざ葬儀を次の日に伸ばすこともあります。でも本当に友引に葬儀をしてはいけないのでしょうか?そこで今回は友引に葬儀をしてもいいのか、その理由や日程の決め方、友引人形について紹介します。, 友引と通夜になにか関係があるのでしょうか。通夜は友引に行う事は行けないことなのでしょうか。いろいろと疑問がある方も多いかとおもいます。この記事では、友引や通夜について疑問に思ったことが多いことをまとめます。, カレンダーで「仏滅」や「大安」の文字を見たことはありませんか。これらは六曜と言われており、中国が起源とされています。六曜は葬儀にも深く関係します。六曜を知れば、葬儀の際に役立つこと間違いなしです。今回は六曜と葬儀の関係について解説します。, 葬儀を友引に行ってはいけない、という話を聞いたことがある方は多いでしょう。では、仏滅に葬儀を行ってもいいのでしょうか?今回の記事では、葬儀と仏滅の関係を解説します。また、葬儀の一般的な日程や六曜についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。, 葬儀についてはさまざましきたりがあります。友引や仏滅といった暦は葬儀の日程とどのような関係があるのでしょうか。このほかに葬儀の日程を決める時に気をつけたいのはどのようなマナーでしょうか。葬儀と暦の切っても切れない関係についてわかりやすくご説明いたします。, 大安、仏滅などがある六曜ですが、このうち赤口という日があります。あまり聞きなれない赤口ですが、実は縁起の良くない日とされています。縁起の悪い日なら、葬儀・通夜は行うべきではないのでしょうか?赤口とその他六曜について、葬儀を行ってもいいのかどうか解説します。, 不幸にも家族が亡くなった場合、お通夜や告別式の日取りをすばやく決める必要があります。その時に仏滅や友引などのお日柄は大変気になりますね。仏滅に葬儀をおこなってもいいの?仏教以外の宗教でも関係ないの?など葬儀と仏滅に関する疑問を詳しく解説します。, 六曜をご存知ですか?カレンダーに表記されている六曜を、行事の日程を決める際に参考にされる方は多いでしょう。この六曜の一つである先負の日に葬儀を執り行っても問題は無いのでしょうか?先負だけではなく、仏滅や友引など六曜と葬儀の関係について詳しく紹介します。, 家族葬の費用は一体どれくらいなのでしょうか?また、一般葬とはどれぐらい費用が異なるのでしょうか?家族葬と一般葬を比較しつつ、家族葬の内訳やさらに金額を抑えたい時の方法など、家族葬の費用に関する様々な情報を紹介します!, これまで一般に行われてきた葬儀は、お通夜やお葬式を経て火葬や埋葬を行うというものです。しかし近年、式を行わずに火葬だけをする直葬が注目されています。直葬には普通の葬儀よりも費用を抑えることができるメリットがあります。では直葬の費用はどのくらいなのでしょうか?, 親しい方が亡くなると、一般的には葬儀を行って故人をお見送りします。喪主の場合も、また参列者の場合も葬儀に関わるのであれば、葬儀の流れについて知っておくと、準備や当日の動きでいろいろと役立ちます。この記事では葬儀の流れの全てをわかりやすく解説します!, 時代の変化にともない家族葬など葬儀の形も変化しつつあります。そのなかで今後も受け継がれていくと思われるのが葬儀でのさまざまなマナーです。今回は葬儀のマナーの全般についてご説明いたします。服装・挨拶・ご香典など葬儀を考えるときに役に立つ、葬儀のマナーの情報です。.

カレンダーで「仏滅」や「大安」の文字を見たことはありませんか。これらは六曜と言われており、中国が起源とされています。六曜は葬儀にも深く関係します。六曜を知れば、葬儀の際に役立つこと間違いなしです。今回は六曜と葬儀の関係について解説します。, カレンダーに「仏滅」や「大安」、「先勝」などの文字を見かけることはありませんか。「その日は仏滅だから結婚式はしないほうがいい」と親に言われたことがある人もいるのではないでしょうか。六曜は、仏滅や友引など、仏教に関係しているように使われていますが、仏教とは関係なく、当て字であるとされています。仏教では、占いを盲信しては本質が見えなくなり、かえって悪い結果になるとして、占いを否定しているところが多いため、この六曜も関係ないとされています。今回「終活ねっと」では、そんな葬儀の日程と六曜の関係について, 以上のことを中心に解説します。仏教行事と混同されがちなため、何となく「今日は仏滅だから日が悪い」「今日は友引だから」などと考えていた人も六曜について、考えが変わるかもしれません。ぜひ、最後までご覧ください。, 「終活ねっとのお葬式」では、必要なものを厳選した低価格かつ高品質なセットプランを5つの葬儀形式からお選びいただけます。「終活ねっとのお葬式」ついて詳しくはこちらをご覧ください。, 「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、全国の斎場で葬儀/家族葬を執り行うことが可能です。お近くの葬儀場・斎場をお探しの方はぜひ一度ご覧ください。, 六曜とは中国が起源とされており、暦の日を6種類の吉凶日に分けたものと言われています。旧暦の元旦を「先勝」とし、「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」を順番に並べ、繰り返して日に当てます。旧暦の1月と7月は「先勝」、2月と8月は「友引」、3月と9月は「先負」、4月と10月は「仏滅」、5月と11月は「大安」、6月と12月は「赤口」が1日になります。それぞれの意味については後述します。古くから六曜は歴注で固有の吉凶や運勢が意味付けられており、勝負事の内容が多かったので縁起を担ぐ勝負師などが使用していたものと言われています。実際に今でも公営競技の予想紙には日付と共に六曜が書かれています。六曜が普及した歴史は浅く、一般的に広く使われるようになったのは第二次世界大戦以降でした。現代でも中高年の人を中心として、縁起を担ぐために用いられていますが、詳しく知っている人は少なく、何となく「仏滅」は悪い日、「大安」は良い日、「先勝」は先にやった方が良い程度の縁起担ぎとなっています。また最近では、六曜自体を知らない人も増えています。, カレンダーに書かれている六曜には、先述した通り「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの種類があります。では、一つ一つにどのような意味があるのでしょうか。ここで詳しくカレンダーの六曜の意味を見ていきましょう。, 先勝とは「先んずれば即ち勝つ」と言う意味です。かつては「速喜」「即吉」とも言われていました。急げば良いことがあるとされ、「午前中に行うことは吉で午後2時から6時までに行うと凶」とされています。葬儀などにおいて、先勝は関係ありません。, 友引はかつては「共引」とされて勝負が引き分けになる日と言う意味がありました。しかし、陰陽道の「ある日あるところでことを行うと災いが友達に向かう「友引日」と混同され、今の友引になったと言われています。友引に葬儀を行うと友達を連れて行ってしまうとのジンクスがあり、友引の日は火葬場を休業するのが基本でしたが、近年は友引休業を廃止する自治体も増えてきています。逆に「幸せのおすそ分け」として、友引の日を選んで結婚式の引き出物を送る人もいます。, 先負は「先んずれば即ち負ける」と言われている日です。以前は、「周吉」「小吉」とも言われて、万事に平静が良いので、勝負事や急用は避けたほうが良いとされています。「午前中は凶、午後は吉」とされていますが、葬儀などの仏教行事とは関係ありません。, 他の六曜を知らなくても仏滅は知っているという人も多いでしょう。仏滅と聞くと縁起が悪いというイメージがあり、その日は大人しくしていようと考える人もいるのではないしょうか。確かに六曜でも仏滅は最も凶の日とされており、結婚式など慶事は避ける人が多い日です。もとは「空亡」「虚亡」とされていたのが「物滅」となり、近年に「仏滅」の字を当てられるようになりました。「何事もやらないほうが良い。病気は長引く、仏事は良い」とされていますが、「物滅」という文字をあて「物が一度滅び、あらたに生まれる」として、「大安」よりも物事を始めるのには良い日ともされているので、どのように解釈するかによって意味が違ってくる日でもあります。, 仏滅と同じく、大安も知っている方は多いでしょう。大安は何をしても、とても良い日と言うイメージがあります。六曜の中で一番吉の日とされており、結婚式や建物の着工日などを、この日にすることが多いのはご存知でしょう。しかし、この日には何も行うべきではないという説もあります。, 六曜の中で、唯一読み方が変わっていないのが赤口です。赤口は午前11時ごろから午後1時ごろのみが吉で、それ以外の時間は凶とされています。また、赤から血や火を連想するので、火事や刃物に気をつけるようにとも言われています。, 六曜は仏事に関係ないということがわかりましたが、葬儀の日程に六曜は関係あるのか、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは葬儀の日程と六曜の意味を照らしあわせて解説していきます。, まず、友引に葬式・告別式は避けるべきかについてお話しします。友引は「友を引く」と言う意味から葬式や告別式を行わないという人は多くいます。元来、友引は「共引」と書き、引き分けと言う意味だったので、葬式や告別式を友引の日に行っても問題はありません。しかし、従来、友引の日は避けていた風習があり、火葬場が休みのところもあるので、ご家族や親族と相談する必要があるでしょう。どうしても気になるようであれば、友人形と言う身代わりの人形を棺に入れる風習もあります。また、友引の翌日は友引明けと言って火葬場が混雑するので注意が必要です。葬儀日程と友引についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。, 葬儀の日程を決める際に友引の日は避けるべきとされています。今回終活ねっとでは葬儀の日程においてなぜ友引の日を避けるべきなのか、その理由と友引の意味について詳しく解説します。さらに通夜の日程においても避けるべき日があるのかについてもご紹介します。, 次に、先勝にお通夜は避けるべきかどうかについてです。先勝に通夜を行ってしまうと、翌日の友引に葬儀をすることになるので、先勝を避ける人が多いとされています。しかし、葬儀が友引の日でも構わないのであれば、通夜が先勝になっても問題はありません。, 結婚式は大安に行う人が圧倒的に多く仏滅に行う人は少ないとされています。仏滅に結婚式を行う場合は費用が安くなる式場もありますが、六曜と葬儀費用の関係はどうなっているのでしょうか。結論として本来、仏教は占いを否定しているので、六曜と葬儀費用は関係ありません。仏滅や大安に葬儀を行っても、費用が抑えられることはありませんが、葬儀や法事は仏滅に行う方が良いとされています。また、仏事の中の法事は赤口に行うのが良いとされており、実際にその日に行うことがあります。, 葬儀の詳しい費用相場や内訳については、以下の記事で紹介しておりますのでぜひご覧ください。, では、神式葬儀は六曜に関係あるのかどうかについてお話しします。神道の行事にも六曜を気にして「仏滅」だからお参りに行かないと考える人もいます。しかし、仏教と同じように神道も六曜とは何の関係もありません。よって、仏教の葬儀に当たる神葬祭を友引に行っても問題はありませんが、火葬場が休みのことが多いので、神職と火葬場のスケジュール次第ということになります。神式葬儀と米の関係について以下の記事で解説していますので、気になる方は以下の記事を参考にしてください。, 神式の葬儀での米は重要な役割があります。神棚にも米を供えることがあるように、葬儀をはじめとする神式の儀式には米が欠かせません。献米の意味や神式葬儀の流れとともに、神式の葬儀について解説していきます。神式の葬儀に参列したことの無い方はぜひお読みください。, ここでは、キリスト教と六曜が関係あるのかについてお話しします。キリスト教の場合は、臨終の看取りから葬儀が始まります。その後、仏教でいう通夜にあたる前夜式を行い、翌日が葬儀、火葬という日程になるのが一般的です。キリスト教は六曜とは関係ないので、どの日に前夜式、葬儀を行っても構いませんが、火葬場が友引の日は休みの場合が多いので注意が必要となります。, 今回、「終活ねっと」では葬儀の日程と六曜の関係について解説しましたが、いかがでしたか?この記事では、以下のことを中心に解説しました。, もとは縁起担ぎすることが多い勝負師などが使用していたが、第二次世界大戦後、一般的に広く普及した, ということが、わかりました。六曜は仏教とは関係なく、仏教行事にも左右されないものですが、火葬場は友引を休みにしているところも多く、六曜の影響はあります。また、今でも「仏滅」に結婚式を避けたりする風習があるのも事実です。しかし、六曜は何の根拠もなく、字も当て字のことが多いので、葬儀や通夜を六曜に縛られる必要はありません。ただ、日柄を気にする人が多いことも事実です。葬儀の日程などについては、ご家族や親族とよく話し合うことが大切でしょう。「終活ねっと」では、この他にも葬儀やお墓について詳しくまとめて掲載しています。こちらの記事は、葬儀の費用相場や内訳、安くする方法について分かりやすくまとめていますので、ぜひこちらもお読みください。最後までお読みいただきありがとうございました。, 葬儀を執り行う際に気になるのが費用について、手続きなどをはじめ何にどのくらいの費用がかかるのかをご存知でしょうか。全国の費用相場や、内訳、葬儀の費用を抑える方法など、よくある疑問を中心に葬儀の費用について、様々な情報をご紹介します。, 安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。 通常は亡くなった日、つまり臨終を1日目とすると、1日目は葬式の打ち合わせや準備、2日目は通夜、3日目は葬儀・告別式、火葬という流れになります。 の「日程の決め方と暦について」「中陰法要の計算の仕方」などを詳しく解説していきますよ!, お通夜や葬式(葬儀・告別式)の日程!友引・仏滅などカレンダー(暦)での決め方って!?, 葬式(葬儀・告別式)・お通夜の日程を大安・先勝・仏滅・友引にしてはいけないって本当!?.

葬式の日取りで仏滅・友引は絶対ダメ?カレンダーや六曜による決め方!葬式の日取りを決める際に、仏滅や友引は避けると聞いたことはありませんか?日取りを決めるにも、カレンダーの「六曜を見ながら決めましょう」とよく言われます。何となく「仏滅・友引は

何となく「仏滅・友引は避けたほうがいいんだな」と理解していますが、葬式の日取りを決める上で、どうしても仏滅・友引が重なってしまう場合もあるでしょう!, そんな時、言葉の響きから縁起が悪く感じ、葬式の日取りを変更するべきか悩んでしまいますよね?, 今回は、葬式の日取りを決める際の、仏滅・友引の日や、カレンダーを見ながら日取りを決めるポイントを解説していくので、是非、参考にしてくださいね。, 大安は縁起がいいので、祝い事をする日として有名ですが、葬式のような弔事の場合は、いつ執り行うのがいいのでしょうか?, ここでは、カレンダーに書かれている六曜の意味をご紹介し、葬式と六曜の関係を詳しく解説していきますね。, さらに、「仏滅・友引・先勝の日に葬儀を執り行うのはいいのか」なども解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。, カレンダーの日にちの枠内に、赤口や先勝といった文字が書かれていますが、あなたはその意味をご存知でしょうか?, 古来より日本人は縁起を大切に考え、何らかの行事を行う際は、縁起の良し悪しによって日取りを決めてきました。, 例えば、勝負事であれば六曜の「先勝」、祝い事であれば「大安」といった形で決められてきたのが分りやすい例でしょう。, 仏滅・友引・大安以外は、あまり聞き馴染みがないと思うので、詳しい内容が分かれば葬儀の日取りを決める際の参考になるでしょう。, しかし、六曜の慣例を考えば、仏滅は大凶日で何をやっても上手くいかない日なので、故人を見送る葬式は避けるべきと考えられるでしょう。, 解釈を変えれば、事が滅して新しく始まる日とも取れ、地域によっても仏滅の解釈は分かれるところです。, 友引も「友を引く」という語呂から、「不幸に友を引く」という意味として取れるため、葬儀・告別式を避ける慣例があります。, また葬儀・告別式は、故人が荼毘(だび)にふされる[死者が火葬される]日でもあるので、友引に行うのは縁起が悪いとされています。, 葬儀・告別式は、翌日が「先負」になるので、「友を引く」心配もなく葬儀・告別式を執り行えます。, 「先勝」の日に葬儀を行う事は、六曜の慣例にそこまでこだわりが無いのであれば問題ありません。, 先勝は上記でも解説した通り、「先んずれば即ち勝ち」という吉日ですが、午後からは凶日となる日です。, 午後から夕方まで凶日であれば、先勝の日は、夕方から式を執り行う「通夜」の日取りと考えるのが自然でしょう。, しかし、先勝の次の日は友引で、葬儀には相応しくないので、六曜の慣例から言えば、先勝の日は葬儀・告別式を執り行う形となります。, 結論としては、先勝の日に通夜を行っても構いませんが、六曜の慣例を重視するのであれば葬儀・告別式のみとなるでしょう。, 仮に先勝の日に通夜を執り行うとしても、翌日の友引の日は火葬場が閉まる日でもあるので、現実的な理由から通夜を執り行うことは出来ません。, これまでは、六曜について詳しく解説してきましたが、ここからは葬式の日取りを決める際の注意点について解説していきます。, 特に、友引の前後を中心に解説していくので、葬式の日取りを決める際の参考にしてください。, 最近では、六曜を気にする方も減っていますが、それでも、六曜の慣例を気にする方が多くいることは確かです。, また、先勝の日は、葬儀・告別式を執り行う場合が多くなるので、必然的に火葬場が混んでしまいます。, 各式場で予定の調節をしていても、荼毘の時間はどうしても前後してしまうので、予定も立て辛くなるでしょう。, 火葬後の「精進落とし」のことも考えれば、別日で葬式を執り行う方がいいかもしれません。, さらに、週末を挟む場合などは、葬儀の数も増え、会葬者の数も増える可能性があるので、早急な場合で無い限りはよく考えた方がいいでしょう。, 友引に関しても、特に六曜の慣例を気にしていなければ、通夜・葬儀・告別式を執り行っても問題ありません。, しかし、「友を引く」という縁起を考えれば、友引は通夜にして、葬儀・告別式は避けるのが無難でしょう。, 家族葬など、外部の人間を入れない葬儀でしたら、問題なく葬儀・告別式を執り行えます。, 会葬者を入れての葬儀・告別式の場合、非常識と思われるかもしれませんので注意が必要です。, 友引は、友を引く縁起の悪い日という慣例から、友引は火葬場の釜が閉まる日でもあるのです。, 火葬場にとっては「友引の日」が、世間一般の土日の休日に当たるイメージだと思ってください。, その為、慣例に関係なく、現実的な理由として、友引の日には葬儀・告別式は執り行えず、通夜しか執り行えません。, また、通夜しか行えないので、必然的に式場の確保は難しくなり、翌日の葬儀・告別式後の火葬も混んでしまいます。, ご遺体の事を考えれば、六曜に関係なく葬式をする方がいいのですが、式場や火葬場のことを考えれば即決出来ない問題ですよね!, その為、出棺の数が多く、先勝・友引を避けた葬儀が一気に多くなる日となってしまうのです!, 先負の日は午前中が凶日、午後が吉日となっているため、特に葬儀・告別式の数が多くなりがち。, 友引の通夜を考えている方であれば、翌日の先負の葬儀・告別式後の火葬場の待ち時間が長くなることは必須でしょう。, 友引後の先負は特に、葬儀の件数が多くなるので、葬式の日取りを考えている方は葬儀社の方との相談を入念にすることをお勧めします。, 先勝・友引・先負と詳しく解説してきましたが、実際に葬式の日取りを決める際はどうすればいいのか解説していきましょう。, 先にも解説した「先勝・友引・先負」は葬儀が込み合い、葬式の日取りを決める上では注意が必要です。, また、週末なども仕事が休みの場合が多く、式場が込み合う確立が高く、友引の前後が重なれば更に多くなるでしょう。, しかし、住んでいる地域によっては、式場が混んでいない場合もあるので、その場合は特に難しく考える必要はありません。, 逆に、関東などの人口が集中している地域では、式場が被る確立が高いので、式場の予約待ちとなる場合もあるでしょう。, しかし、最近では、六曜を気にせず葬式を行うケースが増えてきていることはご存知でしょうか?, ご遺体の腐敗や、遺族の悲しみを考えれば、なるべく早く葬儀を行う方が良いとされ始めてきたからです。, しかし、葬儀を行うにしても式場・火葬場の予約や、葬儀を執り行ってくれる僧侶の確保をしなければ葬式は執り行えません。, また、近年は葬儀の数が増えており、故人が亡くなってから、すぐに葬儀とは行かない状況となっています。, その為、六曜の慣例を気にすることなく葬式が執り行われるのが最近の主流となっています。, 六曜の慣例や、カレンダーを見ながら葬式の日取りを決められれば一番良いのでしょうが、そうも言っていられないのが実情です。, もし、カレンダーを見ながら日取りを決められる余裕があるのでしたら、葬儀社の方と話し合いながら六曜の慣例に則り決めることをお勧めします。, 若い世代では、六曜を気にする人は多くありませんが、それでも、六曜の慣例に則り葬式の日取りを決めるほうが後ろめたさはありません。, 最近では、火葬場が併設された式場も多く、友引に関係なく葬儀・告別式を執り行えます。.