データベース作成の完了 Oracle Database の無償エディションである、 Oracle Database 18c XE(Express Edition) がリリースされました。 50%完了

/bin/sh

http://IPアドレス:8080/DAD_WEB_SERVICE, こんなダイアログが出たら、ひとまずはOKです。 file oracle_home環境変数が設定されている場合は、その設定を解除します。 OracleXE184_Win64.zip をダウンロードします zipファイルをローカルの一時ディレクトリに解凍し、setup.exeを実行します。 長年11.2でバージョンが止まっていたOracle Database Express Edition(以降Oracle Database XEもしくはOracle XE)。ニューバージョンが待たれるなか、ようやく昨年2018年10月に「Oracle Database 18c Express Edition」としてリリースされた。 chmod 755 /var/lock/subsys/listener IPアドレスを含む以下のURLをブラウザで呼び出します。 47%完了 Oracle Database Express Edition 18c(Oracle Database XE)は、自由に開発、導入および配布できるOracle Database 18cコード・ベースに基づくエントリ・レベルの省メモリRDBMSであり、迅速にダウンロードでき、管理も簡単です。 一般ユーザ(先ほど作ったmejiroなど)を使うと「アクセスが拒否されました」と表示されます。その場合はSYSTEMユーザで入りなおして再挑戦してください。. Confirm the password:★確認のためのパスワード入力, Listener configuration succeeded. カスタム・スクリプトを実行中 /etc/init.d/oracle-xe-18c SYSTEMユーザー・パスワードを入力してください: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production 構成後アクションの実行 Configuring Oracle Database XE. PDBADMINユーザー・パスワードを入力してください: システム識別子(SID):XE [INFO] ADR directories configured. rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1

/bin/sh プラガブル・データベースの作成 [INFO] Oracle home installed successfully and ready to be configured. /opt/oracle/cfgtoollogs/dbca/XE。 rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1 グローバル・データベース名:XE ********** EXEC DBMS_EPG.CREATE_DAD('DAD','/DAD_WEB_SERVICE/*'); DB操作の準備 All rights reserved. 以下のURLよりダウンロード可能です。, インストレーション・ガイドもありますが、現在(2018/11/12)は英語版のみでした。, インストール後、USERS表領域を12GBまで拡張したところ、OS、rpm、ユーザーデータなどを含めて27GB程度でしたので、ログやシステム表領域の拡張に備えて、ディスクは40GB程度準備するとよいと思います。(rpmインストール後:9.2G、DB作成直後:13G), 3つのコマンドで変更された箇所などの詳細を記載します。この項目は詳細が知りたい人向けです。詳細不要の方は「環境変数の設定」に進んでください。, まずは、配置後のファイルが破損していないか確認です。sha256sum の値は、ダウンロードページから確認可能です。preinstallのrpmは記載が確認できなかったのですが、念のため結果だけ記載しておきます。, マニュアルに従って事前設定用のrpmをインストールします。未インストールのrpm群についてもここでインストールされます。以下インストール時に追加されたパッケージ群です。, ※ diff結果無し(99-initial-sysctl.confというファイル名で、変更前のバックアップがありました), 他エディションのインストール・ガイドでは /etc/sysctl.d/97-oracle-database-sysctl.conf に設定する旨が記載されていますが、rpmでは99番で設定しているようでした。, 元ファイルから numa=off transparent_hugepage=never の2つのパラメータが追加されていました。, カーネルパラメータ、OS起動時のパラメータ変更を行っているため、念のためOSの再起動をしておくことをお勧めします。, runInstallerに当たる部分の操作を実施します。ORACLE_HOMEの作成をします。, NETCA/DBCAに当たる部分の操作を実施します。一部パラメータを/etc/sysconfig/oracle-xe-18c.confから設定できます。リスナーのポート番号変更や、データファイル出力位置(デフォルト:/opt/oracle/oradata)を変更したい場合などに使用してください。, インストール後に環境変数の設定を行います。マニュアルを見ると、毎回コマンドを実行して設定するようになっていましたが、面倒かと思いますので、.bashrcか.bash_profileに記載します。, データベースの作成が終わったら、起動を行います。最初からPDBが一つ作られています。, ここでは実際にメモリの制限、PDBの制限、ファイルサイズの制限について確認しています。, 初期状態では以下のメモリ設定がされていました。リソースマネージャなどの利用をしない場合、全てのPDBでメモリ領域を共有しますので、全体で2GBまでというのが確認できます。, ユーザーが使用できるPDBの数は3つまでです。以下実際に作ってみようとしたところ、ORA-65010が発生しました。, ファイルサイズを超えた後にPDBを再起動しようとしたところ、起動しなくなりましたので注意して下さい。復旧自体ができなくなります。(制限のない他のDBにリストアするなどの処置で戻るかもしれませんが、試していません。), ORA-12954(ファイルサイズの制限を超えた旨)が発生することが確認できました。12GBまで拡張してみます。, 成功しましたが、DB全体で制限がかかっているため、実は 12GB + α が実際の制限値となっています。他の表領域を増やしたのち、12GBに拡張しようとするとORA-12954が発生します。このまま停止・起動を行うと、CDB$ROOTの拡張などが伴った場合に冒頭の通りPDB自体起動できなくなることがあります。, XEPDB1が一杯の状態でも他にPDBの作成は可能ですが、作成したPDBは起動しようとするとORA-12954が発生します。CDBで稼働しているPDB全体で12GBを超えないように留意する必要があります。, 使ってみるのはこれからですが、CPU2つまで可能となったのは大きいと思います。11gR2の時は、CPU1つを使い切るSQLを実行すると終わりでしたので・・。, Excelをアプリケーション化して少し拡張するくらいであれば問題ないですが、やはりディスクサイズが小さいので圧縮処理も検討してもよいと思います。, Oracle APEXを利用しようとしてデータベースのインストールを行ったのですが、Oracle APEXがデフォルトで導入されていませんでした。Oracle APEXを利用する場合は別途インストールする必要があります。, Oracle APEXのインストールについては以下に記事を記載しています。ご参考にどうぞ。, データファイルのハイウォーター・マーク(最高水位標/High-water Mark/HWM)を確認する, oradebugによるOracle Databaseのイベント(event/events)設定確認, 弊社では、Oracle APEX、Oracle Cloudのエンジニアを募集しております。, 462b2253e0e012e8211d1b6ceac0c66ecb636de1c7a27ca6a1419e3cb64d160d, 308c044444342b9a3a8d332c68b12c540edf933dc8162d8eda3225e662433f1b, --r--  1 root root      18244 Nov  8 16:27 oracle-database-preinstall-18c-1.0-1.el7.x86_64.rpm, --r--  1 root root 2574155124 Nov  8 16:44 oracle-database-xe-18c-1.0-1.x86_64.rpm, "vconsole.font=latarcyrheb-sun16 consoleblank=0 nomodeset elevator=noop net.ifnames=0 biosdevname=0 console=tty1 console=ttyS0,115200 numa=off transparent_hugepage=never", "ORACLE_HOME=/opt/oracle/product/18c/dbhomeXE", "export ORACLE_SID ORACLE_BASE ORACLE_HOME PATH", ---------- ------------------------------ ---------- ----------, ------------------------------------ ----------- ------------------------------, '/opt/oracle/oradata/XE/XEPDB2/users01.dbf', '/opt/oracle/oradata/XE/XEPDB3/users01.dbf', '/opt/oracle/oradata/XE/XEPDB4/users01.dbf', ---------- ---------- --------------------------------------------- ---------- ----------- ---, '/opt/oracle/oradata/XE/XEPDB1/users01.dbf', '/opt/oracle/oradata/XE/XEPDB1/temp01yyyy-mm-dd_hh-mi-ss-nnn-PM.dbf', '/opt/oracle/oradata/XE/XEPDB1/sysaux01.dbf', '/opt/oracle/oradata/XE/XEPDB1/system01.dbf', '/opt/oracle/oradata/XE/XEPDB1/undotbs01.dbf', https://www.oracle.com/technetwork/jp/database/database-technologies/express-edition/downloads/index.html, https://docs.oracle.com/en/database/oracle/oracle-database/18/xeinl/installation-guide.html, Oracle APEXのインストール(Oracle Application Express)(CDB環境), X$表を利用して、設定していない隠しパラメータを参照する(V$PARAMETER), Oracle Database XEに推奨される最小スワップ領域は、2 GBまたはRAMの2倍のうちの小さい方です。. Copyright (c) 1982, 2014, Oracle. Tweets by mejilong_blog, 「IMAPパスワードを使わないとドコモメール使わせないよ!」という連絡が来たので、設定しました。, 【育児とテレワーク】Amazon Echoで時報(チャイム)が鳴るようにしました。, 【無料SSL】Let's Encryptの警告メールが来たけど、更新は正常に完了している気がする。.

[INFO] Executing post installation scripts...

Connect to Oracle Database using one of the connect strings: [INFO] Setting up inventory as it has not been setup on this machine.

コマンドプロンプトでipconfigなりをたたいて、ご自身のPCのIPアドレスを取得します。 データベース情報: 100%完了 Linuxの環境なんか持ってないよーという人向けの記事です。, Oracleのページにアクセスし、「以前のリリース」から「Oracle Database Express Edition 11g Release 2 for Windows x64」をダウンロードします。 Help us understand the problem. touch /var/lock/subsys/listener /bin/sh 長年11.2でバージョンが止まっていたOracle Database Express Edition(以降Oracle Database XEもしくはOracle XE)。ニューバージョンが待たれるなか、ようやく昨年2018年10月に「Oracle Database 18c Express Edition」としてリリースされた。, 詳しいことは「Oracle Database XE公式サイト」などを見てもらうとして、 今回はその中身を少し探ってみたい。今回はインストール編。, Oracle Database XEはOracle Linux 6/7やRed Hat Enterprise Linux 6/7などのLinuxと、Windows 7以降(64bit)に対応している。今回はOracle Linux 7を使用する。, 1は従来の方法で、OCI Computeに限り3の方法が可能だった。そして2020年2月にOracle Database XEのライセンス条項が改訂され、OCI以外でも直接ダウンロード/インストールできるようになった(参考)。, 今回は後続作業の都合で、一度ダウンロードしてからインストールする。OCIか、それ以外かで手順が異なるので適切な方法で実施してほしい。, OCI Computeではol7_oci_includedリポジトリにXEが含まれている。そのため直接ダウンロード/インストールできる。, ファイルが見つからない等のエラーが出たときはOracle Database XE DownloadsページでURIを確認すること。, マニュアルを読みつつ、インストールする前にOracle Database XEのRPMを調べてみよう。, はじめに以下のマニュアルを見て気づくのは、Oracle LinuxとRHELでは、わずかにインストール手順が違うこと。RHELではoracle-database-preinstall-18cを手動でインストールしている。, oracle-database-preinstall-18cは「Oracle Preinstallation RPM」もしくは「Database Preinstallation RPM」と呼ばれるもので、カーネルパラメータの設定やユーザー作成など、インストールの前準備をするパッケージだ。, RHELではOracle Database XEをインストールする前にoracle-database-preinstall-18cを手動でインストールしている。, Oracle Database XE本体の依存性を確認する。--requiresでは、このパッケージが必要としているパッケージやファイルを表示できる。, oracle-database-preinstall-18cがあり、Oracle LinuxのYumリポジトリに含まれているので自動インストールされる。, 逆にRHELのYumリポジトリにはoracle-database-preinstall-18cが含まれないので手動インストールする必要があったのだ。, そういえば昔のバージョンの「Oracle Preinstallation RPM」はOracle Linuxのリポジトリだけにあるkernel-uekをrequireしていて、そもそもRHELでは使えなかったことを思い出した。当時は, いくつのファイルが含まれているのだろうと思い調べてみると、なんと2万ファイル以上! 調べる気が無くなる。, といいつつ、Oracle Database本体関連を除外してみると、たったの3つ。ファイル名から判断すると「起動スクリプト」と「設定ファイル」、「ライセンスのREADME」。, そして得意の--scripts攻撃。RPMインストールの前後で実行されるシェルスクリプトを表示できる。, すごく長いのでステップ数を調べてみると600行近い。まったく無いものや数十行程度のものが多いなか、これまた読む気が無くなる。, まずはpreinstallセクションを見るのが鉄則。/var/log/oracle-database-xe-18c/results/oraInstall.logというインストールログを生成しているようだ。, そこそこに切り上げて、マニュアル通りにインストールしてみる。なお/optに約10GBytesのサイズが必要なので、十分なディスク領域があることを確認すること。SSD搭載のマシンだったせいか、10分もかからずに終了。, 実は「Oracle Preinstallation RPM」にもログがある。長いので中身は紹介しないが、興味のある人は見てほしい。, いままでDBCAでやっていたデータベースの作成は/etc/init.d/oracle-xe-18c configureで開始できる。パスワードの要件が表示されるので注意して入力すること。, なおポート番号やキャラクタセットを変更するときは、事前に/etc/sysconfig/oracle-xe–18c.confファイルを修正しておくこと。, パスワードの確認が終わるとデータベースの作成がはじまる。以下の出力にはパスワード入力のような表示もあるが、実際にはプログラム内で設定され、何も入力は必要なかった。, 同時に他のターミナルでtopとiotopを立ち上げておくと、動いているのがよく分かって面白いかも知れない。, 何か面白いことが発見できるかと思ったけれど特になし。このあとの続きを書くべきか。うーん。, 長らくOracleをやっていて、10gくらいまでは雑誌や書籍なども執筆。その後「オープンソース愛」のためスピンアウト。某Linuxディストリビューションの立ち上げに参加し、OSSを主体としたインフラ屋。近年はOracle CloudやAWS、Azureなどのクラウド屋。Linuxが好物。