薬剤師の場合は年収や時給が高いため、世帯所得も上がり、保育料も割高になりがちです。しかしながら、復帰した先輩ママたちからは、家庭以外に社会との繋がりが持てる、スキルを生かせるなど、収入面以外にも産後復帰してよかったという声を多く耳にします。 【FP執筆】金融庁の発表以降、老後資金に関するニュースが本当に増えましたね。それだけ関心のある方が多い表れとも言えますが、専門家として言えば、ちょっと受け取り方が危険なケースも多いように感じます。 ... 保育園の費用目安は、従来なら月2万円程度であり、今は無償化でさらに割安です。ただ、教育費は今後ドンドン上昇し、最後には大学費用が待ち受けています。ぜひ今から未来を見据えて貯金に励み、今後に対して備えていきましょう。, 「保険チャンネル」は、リクルートが運営するサービスで、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に「教育費」はもちろん、「保険の見直し」「家計」「老後資金」「子育て費用」について無料で何度でも相談できるサービスです。.

大まかに「子育て世帯」と言っても、世... 芙蓉宅建FPオフィス代表、宅地建物取引士、2級FP技能士(きんざいFPセンター正会員), 【FP執筆】最近では結婚しても共働きするのが主流ですが、だからこそ必須となる「保育園の費用」が気になる方も多いといえます。共働きといっても働く女性の約6割は非正規であり、余裕の乏しい世帯も多いですから尚更です。

仕事をしている、または、これから仕事を見つけたいママやプレママにとって、強い味方となってくれる保育園。今では出産前から入園活動(保活)をする方も多いようです... 子どもを保育園に預けたくても預けられない、保活を続けているけれどなかなか入所が決まらないという話は後を絶ちません。「待機児童」の問題も深刻化していて、ニュー... 保育園や幼稚園の入園前、マイリュックで通園する園ではどんなリュックがいいのか悩んでいる親御さんも多いかと思います。子ども用リュックといっても、かわいい種類が... 育児中のママがハンドクリームを使う時の注意点は?人気でおすすめの9選【口コミあり】. 認可保育園の平均費用はいくら? 厚生労働省が発表した「地域児童福祉事業等調査」のデータによると、1世帯における子ども1人あたりの保育料は0円~70,000円前後、平均すると20,491円でした。

2歳娘の保育園入園時に かかった費用合計金額は 1,496円 でした!! 今日は保育園で衣装を着て ハロウィンパーティー 楽しんだみたいでお土産たくさん 持って帰ってきました 以下に、簡単にまとめておきます。, 保育料は認可保育園の場合には収入(所得税)に応じて変わります。非課税家庭なら6,000円程度で中流家庭の場合は2万~3万前後。所得が増えるとそれに応じて保育料も上がっていきます。, 金額は自治体が決めるので自治体によっても異なります。どのくらいの保育料を設定しているのかは自治体のHPなどに掲載されていることも多いので確認してみましょう。同じ自治体ならどの認可保育園でも料金は同じです。, 認可外保育園の料金は、民間なので園が独自に設定します。低価格の保育園もありますが、認可より安いということはほとんどありません。, 認可保育園の場合は3歳未満は3歳以上よりも5,000円くらい高くなり、2万を超えるケースが多くなります。認可外保育園の場合も3歳未満は高くなり、0歳児は特に1万円以上高額になることもあります。, 認可保育園では2人目以降が保育園を利用する場合は価格が安くなるように設定されています。一般的には2人目は半額、3人目以降は無料となるケースがほとんどです。 <ケース2>世帯年収 約800万円、所得割額365,000円となった場合

【FP執筆】子供を育てている「子育て世帯」の方にとって、子供にかかる教育費や貯金などといったお金の心配は、多くのみなさまに共通している問題であると思います。 基本的には親が働いていたり病気の状態などにあったりして家庭で保育が出来ない場合に、家庭に変わって子供を保育する目的で運営されています。保育園の特徴は以下のとおりです。, 行事は幼稚園に比べると少ないと言われていますが、筆者の子供が通っている保育園では<ミニ運動会・夏祭り・プール参観日・運動会・ハロウィンパーティー・クリスマス会・餅つき>といった行事がありました。 今まで半年間は無料だった2歳の子の4月からの保育料が決定しました。すると¥21000ということです。下の子も通わせているので半額としても¥31500も払うことになるんですね。主人は月に手取り20万でボーナスなし、私がパー 教育費は年々上がる性質のあるお金なので、入り口ほど割安では... 【FP執筆】子育て世帯の皆さまにとって、将来のお金に対する何かしらの不安はお持ちだと思います。 【FP執筆】子供を妊娠・出産直後は喜びでいっぱいなものですが、その後に待ち受けるのは、教育費の入り口である「幼稚園の費用」になります。 自治体によって仕組みが変わるため、地方では2人目以降も無料になる場合もあります。, 認可外保育園でも兄弟割引として2人目以降になると保育料が安くなるシステムを導入しているところがほとんどです。, 2019年10月に幼児教育・保育の無償化制度が導入され、幼稚園や保育所に通う子どもたちの利用料が無料になりました。, ただ、以下の人は「無償化」のための手続きが必要です。 # 2歳児 【2020最新】保育園の料金は?年収によって費用が違うの?保育料の平均や計算方法! 復職を考えているママにとって保育園は必要不可欠な存在です。しかし、いったい月々いくらかかるのか気に … ただし、東京都の認証保育所のように、自治体が独自の基準を設定して認証している保育所もあります。その場合は、各自治体が保育料を補助しているため、他の無認可保育園よりも保育料が安くなります。

【FP執筆】FPとして活動していると、頻繁に「もっと貯金を増やす方法」について聞かれます。しかし、逆に現在の貯金方法や貯金額を聞くと、ほとんどの方は特に何もしていない、できていないのが実情です。 保育園の費用は安いが今後への備えが大切! 保育園の費用目安は、従来なら月2万円程度であり、今は無償化でさらに割安です。ただ、教育費は今後ドンドン上昇し、最後には大学費用が待ち … その中の1つとして、教育資金や将来の教育費について不安を感じている方や、まとまったお金を準備できる... 子育て世帯が共通して抱えるお金の悩み!子供の貯金や教育費のおすすめ対策方法をご紹介。. 保育料は「保護者の年収(共働きなら合計年収)」から割り出された「所得割額(市民税)」で決まります!, 保育園料の減額制度:たくさん産むと安くなる?年が近いきょうだいは保育園料がお得になる, ひとり親家庭、在宅障害児(者)のいる家庭、生活が困窮している家庭は無料、もしくは1000円割引。, 名古屋アンパンマンミュージアム口コミレビュー:気になる入場料、お昼ごはん、宿泊etc・・, 生活保護法による被保護世帯又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯, 同一世帯の保護者等全員の平成29年度分(平成29年4月から8月までの間にあっては平成28年度分)の市町村民税が非課税である世帯, 左記の世帯のうちひとり親世帯及び在宅障がい児(者)のいる世帯(以下「ひとり親世帯等」), 同一世帯の保護者等全員の平成29年度分(平成29年4月から8月までの間にあっては平成28年度分)の市町村民税が課税されている算定対象保護者等全員の市町村民税の所得割が非課税である世帯, 同一世帯の保護者等全員の平成29年度分(平成29年4月から8月までの間にあっては平成28年度分)の市町村民税の所得割の額の合計額が右欄の囲内の世帯, 前年度又は当該年度の特別区民税の徴収を猶予されたとき、または、納期を延期されたとき, 世帯の直近3ヵ月の平均収入が、保育料算定の基となる年の平均収入月額よりも1割以上低額である。(いずれも賞与を除く), 保育施設入所児童と同一世帯の児童を、認証保育所またはそれに準ずる施設に月極め・有償で預けている, 同一世帯内に[(1)身体障害者手帳1・2級、(2)愛の手帳1から3度、(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級]の方がいる, 保育施設入所児童と同一世帯に属する年長の児童(就学前)が、幼稚園(子ども・子育て支援新制度移行園、保育施設を除く)、特別支援学校幼稚部、障がい児通所施設等に通所している(D3階層以下またはD4階層で区民税所得割額57,700円未満の場合は別制度で減額しているため対象外). ●子ども・子育て支援新制度に移行していない幼稚園 また、保育料を支払うことが困難な家庭の場合は減免制度もありますので、詳しくはお住まいの自治体にご確認ください。, それでは、以下3つのケースを元に、認可保育園の保育料がいくらになるかを確認してみましょう。, <ケース1>世帯年収 約600万円、所得割額236,000円となった場合

認可保育園の保育料はどのように決まるかご存知ですか? 認可保育園の料金は世帯年収、住む地域、子供の年齢などによって変わってきます。複雑でわかりづらい保育園の料金について、世帯年収別の保育料のサンプルも紹介しながらご説明します。 川口市の保育園費用はいくら? ... 平成30年度の現在は14段階で保育料が決まると思うのですが、約5年ほど前までは、10段階だったんです。 ... ひよぴたです^^ 私には、小学校1年生になる長女と、保育園2歳クラスに通う長男の2人の子供がいます。 ... 最後に、教育費を取り巻くお金について大切な補足情報をお伝えします。一般的な親というのは、「子供のため」と思えば湯水のようにお金を使いがちです。1人では可哀そうだし兄弟を、塾や家庭教師に私立学校、習い事はおろか日常の食品や衣服にまで気を回す親もいます。, その結果、十分な大学費用を準備できなかった親も多いです。子供部屋のために住宅ローンで買った不動産を、教育費のために売却することもあります。老後破産して、子供に世話をかけてしまっている親も沢山です。そのお金の使い方は、本当に「子供のため」になるでしょうか?, 特に、バブル世代の親に育てられた方は、「時代の違い」について注意が必要です。親の常識はあなたにとって非常識と考え、今の時代に即した保育・教育をしていきましょう。, 当たり前の話ですが、お金は限りある資源です。必要なだけ稼げて当たり前ではありません。その限りあるお金を無計画に使っていては、どうしても困窮しやすいといえます。今は老後資金2000万円問題もいわれている中ですから、計画性が大切です。, とはいえ、大学費用や老後など10年以上未来の話ですから、考えにくいのも普通といえます。必要に応じてライフプランのプロであるFPにも相談し、賢くお金を使っていきましょう。.

最近では学習面に力を入れている保育園も増えてきています。, 保育園には認可保育園と認可外保育園(無認可)というものがあります。 世帯ごとに状況が違うため、詳しくは自身の所得割額と照らし合わせるか、お住まいの自治体にご確認ください。, 認可外保育園、いわゆる無認可保育園の場合は、各保育園ごとに料金が設定されており、認可保育園に比べて保育料が高いケースがほとんどです。 !30%+20%クーポン】国産純粋はちみつ 1000g 1kg 日本製 はちみつ ハチミツ ハニー HONEY 蜂蜜 瓶詰 国産蜂蜜 国産ハチミツ 送料無料 非加熱, [メール便で送料無料!]37万本突破!速攻美脚!M〜3L選べる2丈ウルトラストレッチテーパードパンツ/ストレッチパンツ ストレッチ 大きいサイズ LL レディース [あす楽]【メール便可(1点まで)】[M便 1/1], マツコの知らない世界でも\ 紹介されたポイ活 /今始める人が増えています♡私がポイントインカムで貯めたポイント数はついに14万円突破!!15万円も夢じゃない…. ぜひ保育園の費用相場を知っておき、安心に繋げていきましょう。そこで今回は、保育園にかかる費用や関係する必須情報について詳しくお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。, 【2019最新版】おすすめのネット銀行ランキング!金利・手数料etc.をFPが徹底比較します, 【金融の専門家が解説】外貨預金のリスクとは?初心者が損しないために知っておきたい基礎知識, 教育費の平均額をFPが徹底調査!【私立・公立別】幼稚園〜大学までにかかる費用とは?, 婚活FPがおすすめの婚活サイトを徹底比較【2019】人気&優良ランキングを大公開!, FPが選ぶ、住宅ローンにおすすめの銀行ランキングベスト5!比較ポイントは金利だけじゃない!, 子供のための教育ローンは、いくら借りるべき?返済への誤った考え方と正しい考え方を解説します, 認可外保育園:月3.7万円まで無償(0~2歳は住民税非課税世帯なら月4.2万円無償), 国公立大:499.4万円(入学費用71.4万円、1年あたりの在学費用107.0万円), 私立文系:717.0万円(入学費用86.6万円、1年あたりの在学費用157.6万円), 私立理系:821.7万円(入学費用84.5万円、1年あたりの在学費用184.3万円). 認可保育園の場合は3歳未満は3歳以上よりも5,000円くらい高くなり、2万を超えるケースが多くなります。認可外保育園の場合も3歳未満は高くなり、0歳児は特に1万円以上高額になることもあります。 2人目以降は保育料が安くなる

2人目は保育園料半額 また、自治体によっては、認証保育所と認可保育園の差額をある程度補助する制度が用意されている場合もありますので、詳しくは各保育園や自治体にお問い合わせください。, いざ保育料を計算してみたら予想よりも高く、復帰後のママの収入から差し引くと、手元に残るのはわずか…なんてこともありますよね。 1歳から3歳までに掛かる年間の平均育児費用は、1歳児が878,040円、2歳児が942,715円、3歳児が1,040,577円です。 つまり、0歳~3歳の子供を育てるには、1年間の総額でおおよそ100万円前後、1ヶ月にすると7万~9万円程掛かるということです。 復職を考えているママにとって保育園は必要不可欠な存在です。しかし、いったい月々いくらかかるのか気になりますよね。保育園の料金はどのように決まるのでしょうか。ここでは、なかなかわかりにくい保育園の料金の決め方について紹介します。保育料の平均や計算方法、支払いの方法についても詳しく見ていきましょう。, 保育料は、保育園の種類によって異なります。大きくわけて認可保育施設と認可外(無認可)保育施設で保育料の設定方法が異なります。認可保育施設には、認可保育園のほかに認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業が含まれます。, 認可保育施設の運営費は、国や自治体から出ています。その費用の一部を在園する子どもの保護者が各家庭の所得に応じて負担するという仕組みです。国が定めた基準額がありますが、実際に利用者が払うのは在住・通園する自治体が設定した金額です。この金額は、たいてい国の基準より安く設定されています。また、3歳以上の子どもと3歳未満の子どもでは保育料が異なります。一般的に、認可保育園の保育料は口座振替で自治体に支払います。認定こども園・小規模保育・家庭的保育事業の保育料については、各施設に直接支払いをすることが多いようです。, 認可外保育施設の料金設定は、各施設により大きく異なります。認可保育施設と比べて保育料が高くなるところがほとんどですが、施設環境や保育カリキュラムなど、施設によってさまざまな特色があります。事前に施設を見学し、保育園に求める条件を取捨選択して希望の施設を選ぶようにしましょう。, 2019年10月より、幼児教育・保育の無償化が始まりました。子どもの年齢や通っている園によって受けられる支援の内容が異なりますが、一般的に3~5歳と一部の0~2歳の子どもが無償化の対象となります。無償化の対象となる3歳以上の子どもについて、幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する場合は上限月額2.57万円、認可外保育施設等を利用する場合は上限3.7万円の支援を受けることができます。認可、認可外保育園に通う子どもが支援を受けられますが、認可外保育施設においては各施設が定める利用料を支払う必要があります。ほかにも、保育料のみ無料で給食代は支払うという園もあるでしょう。いくら程度を支払うことになるかは園によって異なるため、疑問に思うことは対象の施設に問い合わせると安心ですね。, 認可保育施設の料金は、各家庭の収入や子どもの年齢によって自治体が算出します。自治体によりますが、世帯収入に応じて0円~104,000円の金額で保育料を徴収するよう国が定めています。, 世帯年収とは、その家庭に同居する人全員の年収の合計です。夫婦2人分の収入を合算し、シングルマザーの場合は1人分の収入が対象になります。この世帯年収から算出される「市区町村税の所得割課税額」によって認可保育園の保育料が決まります。市区町村税は住民税の一部で、「市区町村税の所得割課税額」は国が定めた基準をもとに各自治体で改めて設定した金額となります。所得割課税額は、普段気にしたことがない方が多いかもしれませんが、役所で発行される「課税証明書」に記載されています。, 認可保育園の運営母体はさまざまですが、自治体の補助によって運営されています。国が定めた基準額をもとに各自治体が所得に応じた保育料を算出します。国が基準額を定めているにもかかわらず、自治体が金額を再設定するのはいったいなぜでしょうか。それは自治体によってどれだけ子育て分野に予算を割り振るかで大きく異なってくるためです。そのため、隣接する市区町村であっても、数万円単位で保育料に差が出るケースもあります。, 保育園の料金は3歳未満の子どものほうが、3歳以上の子どもよりも割高になる自治体がほとんどです。子どもが小さいほど保育士の数が必要となるので、保育料が高くなっているのです。また、子どもの数によっても保育園の料金が変わってきます。同じ世帯から2人以上の子どもが同時に保育園に入っている場合の保育料は、2人目から割安になります(国は2人目について半額を目安としています)。3人目については無料としている自治体が多くみられます。, 2015年度より施行された「子ども・子育て支援新制度」では、保護者の就労時間によって2つの保育時間区分を制定しました。「保育標準時間」と「保育短時間」というものです。「保育標準時間」は、1日の最大利用時間が11時間で、保護者の就労時間が月に120時間以上の場合が対象とされます。「保育短時間」は、1日最大8時間までで、保護者の就労時間が120時間未満の場合が対象です。保育料は「保育短時間」のほうがやや安くなっています。それぞれ設定された時間を超えた分については、延長保育料を払うことになります。, 認可保育施設の中でも、すべての施設で金額設定が同じわけではありません。認可保育園・認定こども園・小規模保育・家庭的保育事業が同じ料金に設定されている自治体もあれば、認可保育園・認定こども園よりも小規模保育・家庭的保育事業のほうが基準額が低くなっている自治体もあります。住んでいる自治体ホームページやパンフレットを確認してみてくださいね。, 認可保育園には、公立保育園と私立保育園があります。認可保育園は、公立も私立も基本的には料金は変わりません。私立というと、イメージで「高そう」と思う人もいるかもしれませんが、認可されていればどちらも自治体によって料金が決められるため、実際は同じ保育料です。ただし、私立保育園は各園の運営母体がさまざまなため、保育方針や特色が異なります。特別カリキュラム(ピアノ・体操など)を組んでくれる、制服の費用がかかる、など別途費用がかかる場合があります。利用する際は他にどのような費用がかかるか事前に確認しておきましょう。, 厚生労働省が平成27年に実施した地域児童福祉事業等調査によると、1世帯における児童1人あたりの保育料の全国平均は21,138円とされています。(※)児童1人あたりの月額保育料は「2万円以上3万円未満」が 31.4%となっており最も多く、「1万円以上2万円未満」が24.0%、「1万円未満」が21.9%、「3万円以上4万円未満」が14.1%と続きます。しかし、自治体によって保育料の相場は大きく異なります。待機児童が深刻な大都市部では、平均的な世帯収入であっても、0~2歳児の保育料として月々4~6万円を払うケースは珍しくありません。さらに世帯収入が高い場合には、認可保育園であっても保育料がかなり高額になる傾向にあります。, 認可保育園の場合、基本的に給食費も毎月の保育料に含まれています。ただし、主食の提供は、3歳以上は法令で定められていません。3歳以上の給食では、主食のみ持参するか、別途料金がかかる園が少なくありません。また、延長保育を利用していれば延長保育料も発生します。園によってさまざまですが、教材費や保険料、プール料などの料金がかかることがあります。また父母会費などを集めているところもあるようです。遠足などの行事の際に行事代がかかることもあります。教材費・行事費などについては自治体が一部負担する場合もあるので、実際にかかった費用から自治体の負担額をひいた金額を保護者が支払うことになるでしょう。このように、園によって毎月保育料以外にも支払うものがいろいろあるようです。保育料以外にかかる費用については、利用している園に直接支払うことになるでしょう。, 認可外保育園の場合、園独自で料金設定をすることができます。年齢によっても異なりますが、おおよそ平均で月に5~7万円程度の園が多いようです。待機児童が深刻な都心部では保育料が15万円程度かかるケースも珍しくなく、認可保育園に比べると高くつく印象です。ただし認可外保育園のなかには、東京都の認証保育園や横浜市の横浜保育室などのように、自治体の独自の基準を満たし自治体から助成を受けている認可外保育園もあります。自治体の助成により、保育料も利用しやすい金額に設定されているでしょう。また自治体によっては、認可外保育園に通わせる家庭に対して助成制度がある場合もあります。保育料が一律である認可保育園に通わせている家庭に比べ、認可外保育園に通わせている家庭の経済的な負担が大きくなる傾向にあるため、その格差を埋めるための施策となります。子どもの年齢が低いとその分保育料が高くなるので、助成金額も低年齢の子どもを預けている家庭には多く出る傾向があります。また、認可外施設では保育料とは別に入園金やおむつ代などがかかることもあります。事前に確認しておきましょう。, ひとくちに保育園と言っても種類もさまざまで、かかる料金も異なります。 特に毎月の固定費となる保育料は家計に大きく響いてくるので、保育料がいくらかかるか事前にしっかりと確認しておきましょう。また、保育料も大切ですが、各家庭の保育方針に合った、安心して子どもを預けられる保育園選びを心がけましょう。※この記事は2020年10月時点の情報をもとに作成しています。, YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いたします。, 【2020最新】保育園の料金は?年収によって費用が違うの?保育料の平均や計算方法!.