バスケの速攻フォーメーションには、ある程度決まった形が存在します。 それらを紹介していきましょう。 三線速攻.

こんにちは、三原です。 最近のバスケはどんどんスピーディーになっています。 24秒ルールが、実質14秒になっていて、ゆっくりパスを回すオフェンスよりも、なるべく早くシュートに持ち込むプレイが求められているからです。 Your email address will not be published. ミニバスに限らずバスケのオフェンスにおいて最優先され、最重要ポイントである速攻、ファーストブレイクについて説明。アーリーオフェンスまで動きの基本を理解しゲーム中でも迷いなく判断できるようにする記事。ゼロケンです。今回はオフェンスの最重要ポイ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Copyright © 2020 | WordPress Theme by MH Themes, HOOPS編集部の代表。背が高い。太れないのが悩み。自分では普通の人と思ってるけど、だいぶ変わった人。いつも車を運転するのに道を覚えないで迷う。, 株式会社アストリション 盛岡 様 この度はご迷惑をおかけし、 大変申し訳ございま…, 株式会社アストリションの盛岡と申します。 以下の記事にて、当社のサイトの画像が無…, 【NBAドラフト2019】元NBA選手のDNAを持つ有能ポイントガード~ダリアス・ガーランド~, 【Bリーグ速報】第94回天皇杯・第85回皇后杯全日本バスケットボール選手権大会結果, 【NBAドラフト2020|アンソニー・エドワーズ】爆発的な攻撃力を持つシューティングガードの魅力3選. バスケにおいて簡単・確実に点が取れる速攻の、走り方やシュートの打ち方についてまとめています。速攻は数的優位な状況で攻めることができるため、得点をするチャンスです。確実にシュートを決めるためにも、速攻を走る時のコースやシュートのコツを学んでください。 バスケにおいて簡単・確実に点が取れる速攻の、走り方やシュートの打ち方についてまとめています。速攻は数的優位な状況で攻めることができるため、得点をするチャンスです。確実にシュートを決めるためにも、速攻を走る時のコースやシュートのコツを学んでください。

5.父兄から掲示板に書き込まれたことへの返信. 6.指導のきっか け 平成13年7月3日. バスケの速攻(ファストブレイク)パターンを紹介. 【バスケでスクリーンを使ったフォーメーション】 ここまで様々なスクリーンの種類と、そのやり方について解説してきました。 今度はそのスクリーンをチームで組み合わせて使うために、スクリーンを組み合わせたフォーメーションプレーについて解説していきますね。 Save my name, email, and website in this browser for the next time I comment. かつてレブロンジェームズは52点もの得点を取ったものの、試合に負けてしまったこともあります。, それは、バスケという競技が個人プレーだけで勝てるほど甘くない、という証明でもあると筆者は思うのです。, ということで、今回はバスケにおけるチームプレーの基本でもある「スクリーンプレー」について、解説したいと思います。, バスケをプレイしたり、観戦していると、よくコート上の選手の声で「スクリーン!スクリーン!」という掛け声を聞きませんか?, また、解説者も「今のスクリーンはとても素晴らしいプレイでしたねぇ」みたいに、頻繁に“スクリーン”という言葉を発します。, スクリーンとは一体なんのことを言っているのか?この記事では初心者でも分かりやすいように解説しました^^, オフェンスがゴールに近づこうとすると、ディフェンスはその進みたい方向の上に立つことで邪魔をします。そういうものです。, しかしディフェンスが進もうとする方向の上にオフェンスが立っていたらどうでしょうか?当然進めませんよね。, となると、オフェンスはディフェンスの邪魔がなくなるので、好きなようにプレイができます。, このスクリーンですが、オフェンスをしている2人がそれぞれ違う役割を担い、連携して行うプレイです。, まずスクリーンでは、先ほどお伝えしたように、ディフェンスの進行を妨げる、「壁(スクリーン)」役となるオフェンスが必要になります。, 進行を妨げるスクリーナーがいるということは、そのスクリーンを使ってプレイをするオフェンスもいます。, バスケのスクリーンプレイは、スクリーナー(壁になる人)とユーザー(スクリーンを使う人)の連携がめちゃ大事です。, しかし、スクリーンプレイを通じて上手に連携すれば、驚くほど簡単に点数が取れてしまいます。, だから現代のバスケでは、どのチームも必ずスクリーンプレイを取り入れているんですね。, ぜひ、スクリーンとは何かを覚えて、もっとバスケを楽しんでいただけたら嬉しいです^^, スクリーンとは、オフェンスの1人がディフェンスの進む方向の前に立つことで、邪魔をするプレーのことです。, 一見スクリーンって複雑そうに見えて、たくさん種類があるように思われがちですが、実は2種類しかないってご存知でしたか?, オフボール・スクリーンはその逆で、ボールのない場所で行われるスクリーンのことです。, それぞれオンボール・スクリーンと、オフボール・スクリーンの2種類にも、さらにいくつかの種類のスクリーンプレイが存在します。, 今回は、代表的なオンボール・スクリーンと、オフボール・スクリーンについてご紹介していきますね。, 今回オンボール・スクリーンのやり方で解説するのは、「ピックアンドロール」と「トレイル」の2パターンになります。, まず、バスケにおけるオンボールスクリーンの代表的なプレーで、ピックアンドロールというものがあります。, これは、ドリブルをついている選手に対し、もう1人のオフェンスがスクリーンをかけにいくプレーです。, それによって、ドリブルをしている選手は目の前のディフェンスとのズレが生まれ、一気にバスケットリングに向かってドライブを仕掛けることができます。, これを見ても分かるように、ピックアンドロールからドライブやシュートに繋がっています。, トレイルとは、ボールを保持している選手(主にセンター)に対し、ドライブを仕掛ける選手がボールをもらいにいくことで、自分のマークマンを剥がすプレーです。, 動画を見ていただくとわかるように、ボールを持たない選手がボールを持っている選手にもらいにいくことによってずれを作り、ドライブやシュートを狙うのです。, バスケあるあるで、センターが外でボールを持つことを「死に体」と言われたりしています。, その理由は、センターはドリブルや外角のシュートが苦手なことが多いために、外でボールを持っても怖くないからです。, しかし、こうしてセンターが外でボールを持っても、ガードの選手が絡みに行けば一気に脅威に変わります。, バスケは、1試合で1人がボールを持てるトータルの時間は2分〜3分程度とされています。, ということは、ボールを持っていない時間の方が圧倒的に長いので、ボールを持っていない時の過ごし方の方がずっと重要なのです。, バスケを上手くなるためには、オフボールスクリーンもどんどん上手くなっていきましょう。, ダウンスクリーンとは、スクリーナー(スクリーンをかける選手)が、上から下にかけることです。, 動画を見ていただけるとわかるように、シュートを打つ直前のプレーは必ず逆サイドで、ダウンスクリーンを仕掛けていますね。, これをすると、フリーでシュートを狙えるので、得点を決めるのに非常に有効な動き方なんですね。, 続いて2つ目に、バスケのオフボールスクリーンの種類「フレアスクリーン」について説明します。, フレアスクリーンとは、ダウンスクリーンの逆で上にいるオフェンスのマークマンに対し、下からスクリーンに行くことでフリーを作るオフェンスです。, けど、フレアスクリーンが起こる瞬間に、フレアの画像を差し込んで一時停止してくれるので、非常に見易いかと思います。, スクリーナーがスクリーンをセットしたら、それを使って、ボールマンがスクリーナー側にドライブを仕掛けます。, そうすると、ボールマンについていたディフェンスは、スクリーナーが邪魔になって、ドライブを止めることができません。, ドライブを仕掛けたボールマンに対し、他のディフェンスがカバーに行くパターンはとても多いです。, ボールマンはその飛び込んできた味方のオフェンスにパスを供給し、シュートを打たせます。, トレイルのスタートポジションは、ビッグマンがトップの位置でボールを持っていることが多いです。, そのボールマンに向かって、ドライブやシュートが得意なアウトサイドの選手が、ボールを受け取りに行きます。, ボールを無事手渡しで受け渡せたら、今度はボールを手渡ししたパサーは、そのままスクリーンをかけます。, ボールを受け取ったオフェンスは、パサーがスクリーナーとなってくれるため、自分についていたマークマンを剥がすことができます。, このまま、先ほど説明したピックアンドロールと同じ要領で、スクリーンによってできたズレをついて、ドライブを仕掛けていきます。, ①エンドライン付近にいる選手のディフェンス(緑三角)にスクリーンをかけます。 入らなければハイポストにパスし、逆サイドのローポストマンがインサイドへダックインして、ハイポスト/ローポストから攻めます。, 「UCLAカット」とはどんなセットオフェンスなんでしょうか?紐解いてみましょう!!, その後センターである5番プレイヤーがハイポストにスクリーンに行き、ガードをボールサイドカットさせます。, おすすめ記事→ バスケで一流のパワーフォワードになるために必要な5つのスキルまとめ, 非常に強力なオフェンスのフォーメーションですので、ぜひチームメイト同士で練習して、ゲームで使ってみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ, スクリーンプレーの達人になるだけで、どこのチームに行っても重宝されるようになるのは間違い無いです。, それぐらい強力なプレーですので、ぜひどんどん練習してマスターしていってください(^-^)/.

3.私のバスケの考え方1 3月15日の掲示板から. ③パスを受けて、シュートを狙います。, ①エンドライン付近にいる選手が、同じサイドのボールを持たない選手のマークマンにスクリーンをかけます。 ③フリーになった選手にパスを渡してシュートを狙います。, フレアスクリーンも、ダウンスクリーンと同じぐらい強力なプレーですので、是非バスケをするときはトライしてみてください。, 今度はそのスクリーンをチームで組み合わせて使うために、スクリーンを組み合わせたフォーメーションプレーについて解説していきますね。, ぜひこれから解説するフォーメーションをチームメイトに共有して得点力を上げるためにも、しっかりと読み込んでくださいね。, 今回お伝えするフォーメーションは、「ホーンズ」と「UCLAカット」の2つになります。, 「ホーンズ」とは上記の図のような形を基本的な体系として、スクリーンを使いながら攻撃をしていくNBAでどこのチームもよく使うセットオフェンスです。, HORNSとは英語で直訳すると「角」という意味を持ち、フォーメーションの形から「Aセット」とも呼ばれています。, 何故NBAの中でも多くこのフォーメーションが使われているかというと、3つメリットがあるといわれています。, 2.基本体系さえマスターすれば、どんな組み合わせや派生したフォーメーションを作れる, おすすめ記事→【筋トレ】バスケでフィジカルが劇的に強くなる11の筋トレメニューまとめ【保存版】, おすすめ記事→【筋トレ】バスケでシュート率が劇的に上がる7つの筋トレメニューまとめ【保存版】, おすすめ記事→ ジャンプ力を伸ばし、バスケで圧倒的な身体能力を手に入れる3つのトレーニング方法, おすすめ記事→ 爆発的なオフェンス力を身に付けるためのハンドリング練習メニュー3選, おすすめ記事→ NBA界の魔術師、Jason Williams(ジェイソン・ウィリアムス), おすすめ記事 →  バスケで一流のパワーフォワードになるために必要な5つのスキルまとめ, おすすめ記事 →  履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ジョーダン編~, 「UCLAカット」とはUCLA (University California of Los Angeles)が使い始めたセットオフェンスの1つで、今ではNCAAの大学はもちろんのことですが、NBAのチームでも使われるセットオフェンスです。, これはもともと、全米バスケットボール選手権において1964年から1975年の間でUCLAが7連勝を果たしました。その時に使っていたフォーメーションが「UCLAカット」です。, 簡単に戦略の概要を説明すると、ポイントガードがウィングにパスをして、ハイポストをスクリーンに使い、インサイドへ縦にカットしていく動きを行います。第1オプションはカットしたポイントガードがノーマークになればパスを入れてローポストでアタックします。

現代バスケの最強フォーメーション ストレッチ4とホーンズについて 2019年5月21日 nbalover NBA総合 0 世界最高峰のバスケットボールリーグ、NBA。 とある中学女子バスケコーチ補佐のブログ バスケ歴20年の中で学んだ事をダラダラと書きます。中学女子バスケコーチ補佐なので選手とあえるのが週一なので、このブログを選手が読んで、予習・復習する為のブログです。 ②それを使って空いてるエリアに移動します。

バスケでハンドリングが劇的に上達する12の練習メニューまとめ 91.5k件のビュー; バスケで綺麗なシュートフォームを身につける7つのポイントを解説! 91.1k件のビュー; バスケが上達する体幹トレーニング|家で15分できるメニュー 73.2k件のビュー 7.新チームのス … ②自分のマークマンを振り切ってボールをもらいに浮上していきます。

今回は「 ノースカロライナ大学のセカンダリーブレイク(速攻のフォーメーション ... これを書いているわたしはバスケ指導歴16年ほど。 高校バスケの現役指導者で、「バスケの大学」ではバスケの悩み解決になる情報を毎日発信しています。 動画講義はこちらから! この記事のもくじ. Your email address will not be published. ミニバスに限らずバスケのオフェンスにおいて最優先され、最重要ポイントである速攻、ファーストブレイクについて説明。アーリーオフェンスまで動きの基本を理解しゲーム中でも迷いなく判断できるようにする記事。ゼロケンです。今回はオフェンスの最重要ポイ

バスケのオフェンスフォーメーションである『フレックスオフェンス』を解説。中学や高校バスケだけでなく、ミニバスでも使える4アウト1インのモーションオフェンスの基本的な動きを始め、攻め方、使い所、チームとの相性などを詳しく解説しています。 4.コーチkが思う最高のプレー4月14日の掲示板から. spo+が提供する『 【すぐに活かせる】バスケ基本戦術紹介~強いチームは戦術がすごい! まずは基本を覚えよう~ 』について 今回は「ノースカロライナ大学のセカンダリーブレイク(速攻のフォーメーション)」というお話です。, この記事では、ノースカロライナ大のシンプルでありながらすばらしいフォーメーションを紹介します。, 高校バスケの現役指導者で、「バスケの大学」ではバスケの悩み解決になる情報を毎日発信しています。, これだけ長いこと使われているということは、とても効果的なフォーメーションであることの証明です。, そしてリバウンドを取らなかったセンター#4は、エルボー(フリスローラインの角)を結んだ線の上を、リングに向かってダッシュです。, この#4のダッシュを「リムランナー」と言い、リムランナーが先頭を走ることが大切です。, #4はなるべくリングの近くで、ディフェンスを押さえ込んでポジションを取りましょう。, こうしている頃、リバウンドを取った#5がセフティーのポジションに到着するはずです。, ノースカロライナのシステムから学んで、速攻ではしつこくインサイドを攻めましょう、というお話です。, https://twitter.com/coach_manabu/status/1236015594010365952?s=20, https://twitter.com/coach_manabu/status/1234397399675572224?s=20, https://twitter.com/coach_manabu/status/1231334663622287360?s=20, Amazonのものは、アンリミテッドの方なら無料で読めます。ぜひのぞいてみてください。, 1981年東京生まれ。小5からバスケを始める。早稲田大学では主務としてインカレ第3位に貢献。卒業後は、母校である安田学園高校の男子バスケットボール部を指導している。常に攻撃的なバスケットボールがモットーで「やって、見て、教えて日本一楽しいバスケ」を日々追及している。特にパス&ランのオフェンス指導には定評があり、選抜チームなどのコーチも歴任。ライセンスはJBA公認B級コーチ、B級審判。「5アウトのモーションオフェンス」「ドリブルドライブモーションオフェンス」など著書多数。運営ブログ「バスケの大学」はYouTube版も好評。. 大学バスケをはじめ、中学や高校バスケ、ミニバスでも使える4アウト1インのモーションオフェンスの基本的な動きを始め、攻め方、使い所、チームとの相性などを詳しく解説しています。, というのも、フレックスオフェンスはフレックスカットを元にしたオフェンスシステムですので、フレックスカットができなければ何も始まらないからです。, 下の図に示した通り、フレックスカットとは、コーナーにいるオフェンスがスクリーンを使ってゴール下に切れ込むカッティングのことです。, 通常は逆サイドにボールがあり、パスをもらってレイアップかゴール下のシュートを狙います。カッティングに際しては、ディフェンスの位置を見て、スクリーンの上か下のどちらを通るかを判断します。, フレックスオフェンスとは、4アウト・1インを基本として、ダウンスクリーンとフレックスカットを中心に動きを作り、ノーマークのレイアップやゴール近くでのジャンプシュートを狙うモーションオフェンスです。オフェンスが動きを継続でき、攻めるポイントが複数あるのも特徴です。, 大学バスケをはじめ、高校やプロでも使われているオフェンスシステムですが。動き自体はシンプルなのですが、スペーシング・カッティング・スクリーン・パス回しなどが複雑に絡み合うシステムなので、じつは高いバスケIQが要求されます。, また、フレックスオフェンスは主にマンツーマンに対するシステムなのですが、エントリーの仕方や動き方を少し変えることでゾーンディフェンスに対しても使うことができます。, フレックスオフェンスはコートに出ている選手全員がオフェンスに参加するモーションオフェンスなので、選手のスキルアップやバスケIQの向上に役立ちます。, また、5人全員がアウトサイドの動き、パッシング/ドリブル/カッティング/スペーシング/アウトサイドシュートなどを行う必要があるので、長身で外の動きが苦手な選手の練習にもってこいです。, ただし、選手のレベルにばらつきがある場合にはやりにくいのも事実で、エースが1人で何十点も取るようなワンマンチームには向いていません。, 5人全員のスキルレベルが同じくらいで、どのポシションでもこなせる5人がいるのが理想的ですが、仮に5人全員が揃っていなくても、選手のスキルアップを図るのがコーチの大切な役割だと思います。, 少し話が脱線してしまいましたが、フレックスオフェンスを導入したほうが良いチームの特徴しては3つあります。, オフェンスの動き方がわからずに、攻めるといえば1on1だけというチームも少なくないでしょう。モーションオフェンスはガチガチのシステマチックなオフェンスではなく、ある程度動きの型を決め、その中で選手が自由に応用させることができるものです。1on1に頼っていて動きがないチームは導入してみるといいでしょう。, フレックスオフェンスを使うとアウトサイドからのシュートが多くなります。しかも、インサイドからのキックアウトやフリーでのシュートの回数が増えるので、高確率のシュートが打てます。元からアウトサイド中心で攻めているチームには最適なモーションオフェンスです。, 長身プレイヤーがおらず、ローポストやハイポストを起点として攻めることができないチームにとって、5人全員が流動的に動くフレックスオフェンスは効果的なオフェンスシステムです。, この3つの特徴に当てはまらないチームでも、フレックスオフェンスを導入することは十分に可能ですので、あなたのチームでも検討してみてください。, 数多くのチームがフレックスオフェンスを導入しているのは、フレックスオフェンスが有効というだけでなく、簡単に習得できるという大きなメリットがあるからです。確かに、エントリーや得点に繋がるオプションが多いので完璧に学ぶのは大変ですが、基礎を身につけるのは簡単にできます。, フレックスオフェンスはチームオフェンスの代表格と言えます。しかも、ポジションに関係なく(ポイントガードやパワーフォワードに関係なく)、全選手が全てのポジションをやらなければいけません。これはデメリットのように聞こえますが、様々なポジションを行うことで、基礎技術を高めることができます。, 特定の選手が毎回ボールを保持してドリブルで得点まで行くというのは、見ている人にとっても選手にとっても楽しいものではありません。多くのコーチがドリブルの回数を減らしたいと考えている一方で、具体的な減らし方がわからないと苦悩しているのではないでしょうか?その答えがフレックスオフェンスにあります。, オールラウンダーの育成は急務です。センターはペイントエリアの中だけで活躍すればいいという時代は終わりました。インサイドプレイヤーであってもガードのように動き、ドリブルやパスもできることを求められる時代になりました。選手1人1人の可能性を広げるためにも、フレックスオフェンスは役立ちます。, フレックスオフェンスはシンプルな動きから攻めることができるポイントがいくつもあります。さらに、何度も同じ動きを繰り返しているとディフェンスに先回りされて守られてしまいますが、先回りされた時は裏をついて得点に繋げることもできます。, ダウンスクリーンやカッティングを多くするフレックスオフェンスでは、ディフェンスのスイッチからミスマッチを作ることができます。インサイドのミスマッチだけでなく、ガードのミスマッチもできるので、外から1対1を仕掛けるのもいいでしょう。, どんなオフェンスフォーメーションにも言えることですが、メリットがある一方でデメリットもあります。メリット・デメリットを天秤にかけ、チームとしてその戦術を採用するか決めましょう。, フレックスオフェンスに限ったことではありませんが、モーションオフェンスはディフェンスに動きを予想されて先回りされてしまうというデメリットがあります。しかし、先回りされる=止められるということではありません。先回りされるのを前提に、先回りをされたら逆に動くなどの工夫をすることで十分に対応することができます。, パスの回数が多いため、その分ターンオーバーの回数も増えてしまいがちです。特にパスのレベルが低いチームでは、パスの回数が増えれば増えるほどミスに繋がるというのは明白なことです。また、カッティングに対してインサイドへパスをするのは、上手いチームでもミスをしやすいです。, 5人全員がアウトサイドからシュートを決められるというチームは少ないでしょう。フレックスオフェンスでは5人全員がアウトサイドからシュートを打てる必要があるので、シュート練習を増やすなどの対策が必要です。, まず初めに、フレックスオフェンスの継続的な動きを覚えます。この動きを元に、様々なエントリーやカッティング、ディフェンスの裏をかく応用プレイを練習していきます。, ここまでがフレックスオフェンスの半分で、ここからボールを逆サイドに展開することでフレックスオフェンスが一周します。, この基本的な動きの練習をする際は、6箇所(ツーガード/両コーナー/両ローポスト)にカラーコーンを置いておき、動く時の目標とするといいでしょう。, 非常にシンプルな動きで、本当にディフェンスは引っかかるのだろうか?と疑問を持たれた方も多いのではないでしょうか。, この動きが有効な理由としては、フレックスカットに対してマークマンがついていくことが難しく(スクリーンがあるので)、スクリーナーのディフェンスがカバーをするかスイッチをしようとします。, その間にスクリーナーはダウンスクリーンを使ってトップポジションに上がろうとしているので、カバー(スイッチ)をするべきかマークマンについていくべきかという点で迷いが生じ、ディフェンスが遅れるからです。, また、フレックスカットに際しては、ディフェンスの位置に合わせてベースライン側(図で示しているカットとは逆)にカッティングしてもOKです。, フレックスオフェンスをスタートするための入り方(エントリー)には様々なオプションがあります。エントリーを工夫することで、ディフェンスにフレックスオフェンスをしていると気付かせないというメリットもあります。, ここではエントリー方法を複数紹介しますが、全てを覚える必要はありません。チームで必要と思えるものだけ覚えるようにしてください。, コーナーとローポストに4人がセットします。ポイントガードはボールを運んでくるときに右サイドが左サイドによります。逆サイドのローポストがガードポジションへ上がり、ポイントガードからパスを受けます。この状態でフレックスの形ができているので、基本の動きで説明したフレックスの動きに入ります。, 上と同様に4人はコーナーとローポストにセットします。ポイントガードがボールを運んできたら、青3はウィングへ、青5はハイポストへ、青2はガードポジションへ上がります。青3はウィングでボールを受け、青1はUCLAカットをします。青3は青5へパスをして、青3がフレックスカットをします。, 1-4ローセットと同様によく使われるのが1-4ハイセットです。1-4ハイセットから展開できるオフェンスのバリエーションが多いため、ディフェンスがフレックスオフェンスだと認識できる可能性は低いでしょう。, ポイントガード以外の4人はウィングとハイポストに一直線に並びます。ポイントガードがボールを運んできたら、ウィング(青2)がボールを受けます。ポイントガードはパスを出すと同時に、UCLAカットをします。スクリーンをした青5はガードへポップアウトし、青2からパスをもらいます。, 少し複雑な動きになりますが、ディフェンスの対応を遅くできるすぐれたエントリーの方法です。, ポイントガードがボールを運んできたら、ハイポストの1人(青5)がポップアウトしてパスを受けます。ポイントガードはパスをしたサイドのコーナーへ切れます。それと同時に、逆サイドのハイポスト(青4)はダウンスクリーンをセットし、青2はガードポジションへ上がります。スクリーンをセットした青4はすぐにコーナーへ切れます。, フレックスオフェンスはエンドスローからエントリーすることもできます。攻めるのに時間がかかるため、24秒クロックの残り時間には注意を払いましょう。, インバウンダー(青1)以外はコーナーとローポストに一直線上に並びます。青1の合図と同時に、青4と5がバックランでガードポジションへ上がります。青1は青4へパスをして、青2へスクリーンをセットします。青2はスクリーンを利用してフレックスカットをします。, ファイブアウトの形からフレックスオフェンスのエントリーをすることもできます。詳しくは↓をご覧ください。, フレックスオフェンスの基本的な動きでは、ガード間でのパスのみが行われ、空いたオフェンスを探すことになります。, しかし、大抵の場合はガード間でのパスをさせないようにディフェンスがディナイをしてくるでしょう。ガード間でパスができないとフレックスオフェンスは止まってしまいます。, そのような時のために、様々な攻め方(応用)を学び、試合に活かせるようにしましょう。, ガード間のパスをディナイされたら、バックカットを狙います。早いパス回しができていれば、ヘルプディフェンスがいない可能性が高く、バックカットからレイアップができます。, バックカットへパスが入らなかった場合、同じサイドのコーナーにいるプレイヤーがガードポジションをリプレイスします。バックカットをしたプレイヤーは同じサイドのコーナーへいきます。, フレックスオフェンスを継続させることはできなくなりますが、得点を取るために使えるオフェンスです。, 先ほどと同様に、ディナイをされたらバックカットをし、コーナーにいるプレイヤーはガードポジションをリプレイスします。先ほどと違うのは、バックカットをしたプレイヤー(青2)は逆サイドへ切れていき、元からローポストにいるプレイヤーと一緒にダブルスクリーンをセットします。コーナーにいるプレイヤーがフレックスカットをします。, UCLAカットからフレックスオフェンスのエントリーをするのは簡単です。ポイントガードの青1からウィングの青3へパスをし、ハイポストのスクリーンを使って青1はローポストへ行きます。ハイポストでスクリーンをセットした青5はガードへポップアウトし、青3からパスをもらいます。, 逆サイドではダウンスクリーンをしてポジションチェンジをしておくことで、ディナイをされずにスムーズにサイドチェンジができます。, 青1はウィングへドリブルで行きます、青1の動きに合わせて、青3は図のように弧を描いてガードポジションへ上がります。その際青5のスクリーンを利用してディフェンスを振り切りましょう。, 青1から青3へパスをすると同時に、青4はパスをもらえる準備をしておきます。この段階でフレックスオフェンスの形ができています。, スタックスクリーンからのエントリーは、フレックスオフェンスだけでなく、ワンサイドの3on3などへの応用性が高いです。, ボールを運んできた青1は右サイドによります(左でもOK)。スタックスクリーンを使って青3はコーナーへ、青2はガードへ上がります。青2へパスをしてフレックスオフェンスをスタートしてもいいですし、ここまでで紹介してUCLAカットやドリブルエントリーからフレックスオフェンスへつなげてもOKです。, また、スタックスクリーンを利用したオフェンスの展開方法は下の記事でまとめています。, 通常はガード間でパスを回しますが、ローポストを使ったフレックスオフェンスも有効です。ローポストへパスを入れる際は、ガードから直接入れるのではなく、コーナー/ウィングからパスを入れるようにします。, また、ローポストへボールを入れる際はマッチアップを見極めるようにしましょう。フレックスオフェンスではミスマッチが発生している確率が高いので、自分たちのチームにとって有利なマッチアップになっているところでローポストにパスを入れましょう。, ローポストにボールが入ったら、最初に狙うのは1on1です。ミスマッチを生かして力強くゴール下を攻めましょう。また、1on1以外のオプションとしては以下の3通りがあります。, ローポストにボールが入ると同時に、逆サイドのウィングから飛び込むのは非常に有効なオフェンスモーションです。ディフェンスの意識がボールに行った瞬間に飛び込みましょう。, ポイントガードへスクリーンをセットしたプレイヤーがゴールに向かってスリップインをする動きです。ヘルプディフェンスがいないので、マッチアップのディフェンスの裏をかければ、大きな得点チャンスとなります。, フレックスオフェンスを止めて、トライアングルオフェンスを展開することができます。24秒ルールの関係上、時間をかけることができない可能性もあるので、トライアングルオフェンスに移行するかどうかは時間を見ながら判断する必要があります。, フレックスオフェンスは効果的なモーションオフェンスで、高校や大学バスケだけでなく、ミニバスなどの幼少期にも使えるオフェンスシステムです。, バスケの役立つ情報を更新♪♪選手のレベルアップ/コーチングのスキルアップ/ファンが楽しめるコミュニティを目指して運営しております。, フレックスオフェンスをスタートするための入り方(エントリー)には様々なオプションがあります, 手首を鍛える10の筋トレメニュー!投げる・打つの動作が飛躍的にアップする鍛え方を徹底解説, 腹筋の下腹部を鍛える最強トレーニング10選!シックスパックを作るモテる男の筋トレ方法.