漫画風の吹き出しをIllustratorで作成する方法をご紹介します。 web漫画や同人誌、デザイン作成などにお役立てください。 Illustratorに馴染みのない初心者のためにできるだけ詳しく解説しますので、ぜひ超初級編から順にチャレンジしてみてください。 漫画の吹き出しってどんな種類があるの? 漫画にとって吹き出しは重要。 いくつか種類があり、使い分けることで シーンにあった演出 ができます。 漫画には様々な音声が登場します。セリフ、モノローグ、ナレーション・・・。もちろん漫画なので実際に聞こえるわけではありませんが、もし聞こえていたら明らかに違う質の音声ですよね。そう思うと、これらを全て一種類のフォントで表すのは勿体ないですよね! マンガのネームを切るための基本のひとつとして、よく言われる「視線誘導」というものがあります。, この記事ではその「視線誘導」とは何かを、権威である夏目先生の著書などを参考にしつつ、シンプルにまとめてみました。, この吹き出しを読んだら、次はこのキャラの表情を見て、その次はこの吹き出し…という「作者の意図する順番」で、読者が視線を移動してくれるように設計するわけです。, 視線誘導がゴチャゴチャしていて、次にどこを読んだらいいのか、読者が迷うようなマンガは読みずらいですね。, とはいえ、「読みづらいけど面白い」という場合もあります。視線誘導がスムーズでないことが、逆に面白さを生むわけです。, まず、読者が見るのはキャラクターの顔です。キャラクターの表情などから情報を読み取ろうとするわけです。, マンガを読むとき、通常読者は人物の顔に視線を引き寄せられる。そこでマンガ家は半分意識的に、もう半分は無意識に、引き寄せた視線をどう運動させるかに心をくだく。, 読者はキャラクターを見た後、そこから吹き出しが伸びていれば、そっちに視線を移動して、吹き出しの内容を読みます。, 人によっては、画はほとんど見ずに吹き出しだけに視線を移して、台詞しか読まない人もいるでしょう。吹き出しはかなり重要な要素ですね。, マンガは吹き出し以外にも文字があります。いわゆる「描き文字」と呼ばれる、擬音などの文字です。, 他にも、吹き出しで囲んでいない文字や背景の文字なども含め、読者は文字に注目します。, 視線誘導の基本は、上記の「視線を誘導する要素」を、「マンガを読む順番のルール」に従って配置することです。, マンガのコマを読む順番は、誰もが知っているとおり「右から左」「上から下」ですね。このルールは、1つのコマの中でも同じです。, 1つのコマの中に、複数の吹き出しがあれば、「右から左」「上から下」の順で読みます。吹き出しだけでなく、画も、「右から左」「上から下」の順に見ていきます。, そのことを踏まえてネームを切って、キャラや吹き出しを配置していく!これが視線誘導の基本ですね。, 実は、視線誘導論は元々、マンガの「描き方」の理論ではなく、どちらかというと評論的な「読み方」の理論です。, 表現論というのは技術論じゃないんですよ。仕組みを解くための理論であってね。全ての理論のベースであるとは思うのですが。人間がものをどう読むのか、どう描くのかということのベースになるものですから。それを応用してそこから技術論を生み出すことは可能なんですよ。ただ僕自身は技術論をやってはいません。, ―マンガナビ【「どうすれば、読みやすいマンガが作れるのだろうか?」『マンガ表現論』『視線誘導論』の夏目房之介】より。, 視線誘導のハウツー本はいくつかありますが、あくまでもそれは「その人のやり方」として参考にすることしかできません。, それ(個々のマンガ家の視線誘導などの表現論)を文法として考えちゃうとみんな同じように描けばいいんじゃないってなりやすいんですけど、そうじゃないんですよ。その人その人の修辞法と考えるべきなんです。その人の文体。だらだらした文体もあれば、きちっとした文体もある、やたらめったら文節を短くする人もいる。というのと同じなんですよ。, ―マンガナビ【「どうすれば、読みやすいマンガが作れるのだろうか?」『マンガ表現論』『視線誘導論』の夏目房之介】より。()内は私の加筆, 視線誘導に関して、「こうしなきゃダメ」というのは無い。でも「こうしたら面白い」という方法は無限にある!というわけです。, 読者の視線の流れを緻密に計算しても、作者の意図通りの流れで読むかどうかなんて曖昧な話ですから、描き方の技術論として確立しにくい分野なんでしょうね。, ですから、どうやったら上手くなるかというと、自分なりの方法を確立するしかないということです。, なにしろ視線誘導のハウツー本が少ないのが現状です。漫画家の先生方も、体で覚えちゃっている部分が多くて、理論を説明できないことが多いでしょう。, 噂によると「HUNTER×HUNTER」の富樫先生はネームの理論を体系化した秘密のノートを書かれたらしいですが、富樫先生レベルの人じゃないとなかなか理論化できないことだと思います。, お手本になる漫画の分析・模写、そして沢山マンガを描く!などの地道な方法でしか、上達できない分野なんでしょうね。.

漫画風フリー素材「ふきだし」です。 どちらかというと少年漫画風のものが多いです。 商用・非商用問わず無料でお使いいただけます。 20種類×2色の計40個で、データはPNG形式とAi形式(Adobe Illustrator)を用意しました。 下の方にあるリンクから、それぞれ一括ダウンロードできます。 PNG形 … (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 『ルパン三世 カリオストロの城』は、言うまでもない大人気映画ですが、アンチ意見がないわけではありません。代表的なアンチ意 ... iPadなどのタブレットでお絵描きをする人が増えていますね。マンガ・イラスト用におすすめのタブレット端末を4つ、厳選して ... 他の画像の一部を切り取って、別の画像に合成したい時など、レイヤーの一部を「切り取り」たいことってよくあると思います。 そ ... 最近のマンガでは、写真をもとにした背景を使っている作品が多いですね。方法さえ知っていれば、実は誰でも簡単にできてしまいま ... 画像編集ソフトが発達して、写真から簡単にイラスト風の背景が作れるようになりました。この記事では Photoshop(フォ ... Copyright© STOTUKU , 2020 All Rights Reserved. 僕は、小学生の頃から下手くそな4コマ漫画をノートに描いてはクラスの友達に見せるということをやっていました。 小学校5年生の頃から、中学校を卒業するまで、約5年ほどでしょうか。 描くのが楽しくて勉強なんてそっちのけで、授業中はずっと4コマを描いていた記憶があります。 担任のスガノ先生が怒ると筋肉モリモリになり、生徒の首をラリアットで吹き飛ばしていくという内容の漫画を小学校の2年間。 中学校に入ってから … といっても点線で表現することはほとんどないですね。こういうやり方もあるよ、といった感じです。, 例では点線にしていますが「小声(内緒話)」ということを伝えるなら、他にも方法はあります。, またフラッシュにもいくつか種類があり、心躍るポジティブな心理描写なら、下図のように描くのも効果的です。, 頭の中で深く考えているときや、顔には出さないが強い感情がでたときに使うと効果的です。, また強い感情だとしても、ポジティブ心理のときに使うのは、あまり有効ではありません。, なので通常の吹き出しと形を変えて、単なるアナウンスであると伝えなければいけません。, 作者は誰のセリフかわかっているつもりでも、読者からするとそれが伝わらないことがあります。, コマ内にキャラが1人なら誰のセリフかわかるのですが、複数人いるとやはりわかりづらいです。, 一見、映ってるキャラのセリフかと思いきや、そうじゃない。わかりづらい見せ方になっています。, 例にあげた上記のようなシーンは、誰がどのセリフを話しているのか、わかるような工夫が必要です。, どうしても分かりづらくなるようであれば、構図を変えるか見せ方を変えるか、いろいろ調整してみてください。, それぞれの吹き出しをシーンごとに使い分けることで、より読者に伝わりやすい演出が加わります。, キャラの感情や心情を適切伝えるにはどうしたらよいか。それを考えて描いてもらえればと思います。, 約10年間マンガを描いてきたテクニックを分かりやすく丁寧に解説しています。またマンガを描く上で参考となる書籍なども紹介しています。世界一のマンガテクニックサイトを目指し、マンガを描く全ての人に貢献していきます。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, マンガ制作経験10年。好きなジャンルは「少年マンガ」。マンガのスキルの中ではストーリー制作がもっとも得意。, 全てのマンガ描きさんを応援するため、約10年間で培ったマンガのテクニックを配信中!. ホーム / 初心者向けイラスト制作講座 / イラスト制作の基礎知識 / プロのCLIP STUDIO PAINT 漫画テクニック ~セリフ・吹き出しの書き方~, デジタルでの漫画制作は機能もたくさんあって描き方は無限大にあります。その一例として、アシスタント無しで家事と育児をこなしながら月刊連載をこなしてきた筆者の、実際にデジタルで1作の漫画を仕上げるまでの工程をテクニックや小ネタを挟みながら解説していきましょう。, デジタルが発達して、アシスタント無しで連載をする作家さんも増えてきました。この漫画メイキングは、時短技テクニックをメインに、漫画表現の小ネタも挟みながらお伝えしていければと思います。初心者はもちろん、お仕事や家庭をもっていて短時間で漫画を仕上げ無ければならない人の参考になれば幸いです。, セリフの内容はこだわっても、位置やサイズはそこまで重要に考えていない人も多いです。でもセリフの位置は漫画のテンポをつくるとても大事なベースの部分。ベースがしっかりしていないと、いくら上から素敵なものをのせても崩れてしまいますよね。, そんなセリフの位置やサイズを意識した作画の小ネタを挟みつつ、時短ツールのひとつ「ストーリーエディター」を使っての作業を今回は解説していきます。, 新規作成で「作品の用途」は左から2番目のマンガのアイコンを選択し、サイズなどを選択していきます。投稿など商業向けは「商業誌用」を選択。「解像度」600dpiで「基本表現色」はモノクロ、「基本線数」は60.0になっている事を確認してください。これが商業誌向けの原稿の一般的な設定です。そして左下の「複数ページ」にチェックを入れて、作成したい作品のページ数を入力。「綴じる位置」は右綴じ、「開始ページ」は右からが基本です。, そして是非やっていただきたいのが「対するページを見開きにする」へのチェック。見開き単位でページを編集できるようになります。左右のバランスを見ながら作業していけるので是非チェックを入れましょう。白黒の割合や構図的なバランスももちろんですし、漫画に重要な感情の動きやテンポなども見開き単位で演出することでより大きな効果を期待できます。, そしてなにより、ベタやトーンを見開き単位で一気に進めていけるため作業効率が大幅に上がります!時短を考えても見開きでの作業はおすすめです。, コミスタで漫画を描くならEXが推奨されています。ページ管理など漫画を描く上で必須の機能でEXにしかついていないものが多くあるためです。このストーリーエディターもEXにしかついていない機能です。クリスタで漫画を描きたい人はEXにしておくことを強くおすすめします。, ストーリーエディターですでに出来上がっているネームをもとにセリフを一気に入れていきます。「ページ管理」>「テキスト編集」>「ストーリーエディターを開く」で開けます。注意文が出ますが気にせず「はい」を押しましょう。全ページでヒストリーが共有されるのでかえって便利になります。, 白いブロック1つがフキダシ1つぶんです。グレーのブロック1つは見開きにしている場合2ページぶん。エンターキーを1度押せば改行、2度押せば新しい白いブロックが出ます。カーソル移動でグレーのブロック間を移動できます。全ページ一気に入れられるのでページごとにテキストツールで入れるよりも段違いで早く作業ができます。どんどん入れていきます。, 入れ終わて原稿にもどると、全ページの右上にさきほど入力したセリフがかたまっています。操作ツールを駆使してセリフの位置と大きさを調整します。, この時に大切なのが、セリフの位置と大きさである程度感情の流れが伝わるように意識することです。一例をあげると、セリフが同じ高さで横に並ぶと単調なシーンに。上から下へおりるように配置すると落ち着いた雰囲気や気分が沈むようなシーンに。下から上へのぼるように配置すると気持ちが盛り上がったり感情的になったり、などなどです。, もちろん絶対的なルールはないので、とにかくいろんな漫画を読んでセリフの位置と感情の関係性を研究したらあとは自分の感覚を信じて配置していきます。頭でゴチャゴチャ考えすぎても面白くならないので、頭で考えずに感覚でアウトプットできるようになるまで、インプットを大量にしておく事が大切です。, 次にフキダシペンでフキダシを描き込んでいきます。フリーハンドか楕円ツールかは好みのわかれるところですが、とくにこだわりが無ければフリーハンドで描く方が表現の幅がひろがるのでおすすめです。, フリーハンドで描いたあとにパスが作成されるので、デコボコなどを微調整します。丸いぶぶんを引っぱってちょっとずつ線の形を変えることができます。ギザギザのフキダシを描いて先がいまいち尖ってないなぁというときも簡単に修正できますよ。, 形が気に入ったらサイズを調整して完成です。フキダシのサイズもやはり感情を意識します。セリフに対して小さく狭く描くと、窮屈な気持ちや控えめにしゃべる様子、感情をグッと押さえてる様子などが表現できます。逆にセリフに対して大きく広く描くと、感情を開放している様子や元気な様子、感情的に声をあげてそれが周囲に響き渡っている様子などを表現できます。, これもやはり絶対的なルールはありません。セリフの位置と同じように研究して、場面にあわせて一番あうフキダシはなにか、形だけでなくサイズもいろいろと試してみると楽しいですよ。, 次回はコマ割り~ラフのメイキングです。よく使うレイヤーを素材登録することで時短する子ワザや、視線誘導を意識しながらラフを作成することが初心者の方でも簡単できるようなテクニックなどをご紹介します。お楽しみに。, 3D素材は時間が無い中でも素早くパースが取れるので、締め切りに追われるプロの間でもどんどん使う人が増えてきています。今回はそんな3D素材を線画化して車を描いてみますよ。 パース定規でパースを決めよう 車の3D素材を貼る前 […], デジタルでの漫画制作は機能もたくさんあって描き方は無限大にあります。その一例として、アシスタント無しで家事と育児をこなしながら月刊連載をこなしてきた筆者の、実際にデジタルで1作の漫画を仕上げるまでの工程をテクニックや小ネ […], BTOパソコンを安く買うためには、セールやキャンペーンをきちんと調べるのがコツです。毎月BTOメーカーのセール情報を調べて更新しています。とんでもなく激安なBTOパソコンが見つかりますよ。, お絵描きソフトとして一番人気があるのはPhotoshopです。でもPhotoshopはフィルターやパスを活用すると重くなります。プロのイラストレーターの立場からPhotoshopにおすすめのクリエイター向けパソコンをご紹介します。, クリエイターに最適化されたパソコンのレビューです。素材を用意し、フォトショップの起動速度、読み込み速度、保存速度等を検証し、さらにエンコード速度までも調べました。クリエイター向けPCとして非常におすすめです。, BTOパソコンメーカーで人気No.1なのがドスパラです。激安ノートPCからハイエンドなデスクトップまですべてが揃っていて、しかも安いのが魅力です。クリエイター向けPCもあるのでおすすめモデルを選んでみました。, BTOパソコンを買う時はパーツの優先度を決めなければなりません。クリエイター向けPCならメモリ、ゲーミングPCならグラフィックボードといった具合です。初心者向けにパーツの選び方を解説しています。, 絵師ノートとDAIV(マウスコンピューター)のコラボPCです!コスパ抜群で万能な性能を持つGTX1060を搭載しているデスクトップです。通常よりもずっと安い価格なので本当におすすめです。, こんにちは!燈乃しえ(とうのしえ)です!絵師ノートはイラスト制作に役立つ情報をお届けします。イラスト制作の基礎知識、上達の方法、顔や背景の描き方など実践的な記事を取り揃えています。また、イラスト制作におすすめのクリエイター向けPCや周辺機器も紹介しています。. マンガやアニメ、テレビドラマにおいて「スマホでメールを見るシーン」がよくありますが、最近、その演出方法が変わってきている ... マンガの描き方の理論として「マンガ記号論」というのがあります。 記号論は、マンガが上手くなるために重要ですし、そもそも「 ... マンガとアニメの、表現方法としての違いは何なのか? 明らかに違うことはわかるんですが、具体的に何が違うのか? この記事で ... マンガを描き始めたい!という人は、まずどんな練習をすればいいのでしょうか?どんな能力が必要なのでしょうか?この記事では、 ... 巨大ロボを大きく見せたり、キャラクターの背の高さを表現したりなど、マンガやイラストで「巨大感」や「スケール感」を表現する ... フリーライター・編集者。得意分野はマンガ論・小説・アニメ・映画。ストーリー構成論など。Webマンガを別名義で各ストアにて配信中。. © 2020 TeraStorys All rights reserved. 漫画を描く時は、読者が吹き出しを目で追う習性を利用してコマからコマへスムーズに読めるようにしましょう。 注意したいのは、吹き出しをテンポよく目で追う(流し読みする)読者は、絵を瞬間的にし … ふきだしは、主に漫画で登場人物のセリフを表現するために、絵の中に設けられる空間のこと。「吹き出し」とも書く。英語では"Speech balloon"という。, 通常は楕円形に三角形がくっついたような形(図1)をしており、楕円形の中にセリフを描き、三角形の頂点が指す人物がそのセリフを発していることを表す(図5…なお、コマに出てこない人物のセリフの場合は三角形が楕円の内側に来る。つまり蓮の葉のような形になる)。また、周りを楕円形でなく、ぎざぎざにする(図2)と大声で話していることを表し、楕円形を点線で描いたり、小さく描いたりすると小声で話していることを表す。三角形が二股になっていると二重唱で話していることになる。, 楕円形の代わりに雲形の空間を作って、三角形の代わりに連続する小さな楕円を使う(図3)と、楕円の向かう先にいる人物が雲形の空間に入っているセリフを心の中で思っていることを表す(場面によっては小声で話していることを表す場合もある)。このふきだしをしばしば、モノローグということもある。角張ったふきだし(図4)はテレビや電話などから聞こえる声を意味したり、外国語を話していることを形式的に表現することもあり、ふきだしの付加する意味は漫画の文脈とも密接に関わっている。, ふきだしの中のセリフには句読点はつけないのが普通であるが、疑問符・感嘆符などは頻繁に使用される。小学館など句読点を使用する出版社も少数ながら存在する。, 基本的に縦書きで書かれることが大半だが、他言語でしゃべっている事を表す等の為に併用して横書きが使用される例もある。, 基本の“セリフ”を意味するふきだしに限っても、その形状は漫画家によってかなり異なる。また、同じ作家でも時期による変化もあれば、作品によって変えている場合もある。ここで図示したのは日本を代表する漫画家の例で、左が手塚治虫の、右が長谷川町子の使っていたふきだしの一例である。手塚は自身の日記の中で、これは彼以前の作家の使っていた形状に由来する、と書いている。, なお、4コマ漫画『正チャンの冒険』(1923年・アサヒグラフ)が日本で初めて吹き出しを用いた漫画とされている[1]。, 商業ベースの漫画においては、ふきだし内のセリフは二種類の書体が混植(混ぜて使用)されている。漢字はゴシック体、かなはアンチック体(antique=アンティークの意)となっているのである(これをアンチゴチという)。日本の漫画発展史の中で、可読性の追求により開発されてきた方法と言える。たいていの商業誌に使用されているゴシック体は、主流の新ゴなどのモダンサンセリフではなく、筆の動きを感じさせる古風な、しかし落ち着いた意匠の書体である。これは石井ゴシック体と呼ばれる書体で、写植メーカー大手・写研の創業者石井茂吉が書き起こしたもので、常にスタンダードとして使われており、写研以外のシステムを使う場合にも雰囲気の似た書体が選ばれることが多い。出版社によっては同じ写植メーカーのモリサワの書体を使用している場合もある(講談社など)。, ネームを自力で作って貼っているような同人誌などで、ワープロ専用機・ワープロソフトなどで混植が技術的に困難な場合は総てが明朝体になっていたりもしたため、混植について知らない人間でもここから「同人誌っぽい」という印象を受けることがある。最近ではパソコンの普及により、ワープロソフトで、あるいは漫画制作ソフトを用いることで、商業誌に近い組み方が容易になってきている。そういった需要も踏まえて一般向けにアンチック体の販売も増えてきているが、混植を敢えて行わずともゴシックとアンチックを組み合わせた「コミックフォント」という形でのフォント製品も販売されている。, また、ふきだしの中の文字を不気味な書体(古印体など)にしたら、恐いことを喋っているという表現になったり、かすれた文字にすると喉がしわがれた状態だという表現になったりと表現の形は様々である。商業誌でこういった特殊な表現に好んで用いられる「ボカッシィ」や「イナクズレ」といった独創的な書体の多くは写研システム専用で、ほとんどはMacintoshベースのDTPでは現在のところ使用できない。写研機は通常500万円以上するため、パソコンとフォントの組み合わせなどと違い「漫画のために個人で導入する」ことは考えづらい(写植会社に発注する方法もある)。, 漫画家によっては書体と手書きを使い分けたり、場合によっては全部セリフが手書きというケースもある。, 以上の解説は主に日本語圏におけるふきだしの解説であるが、ふきだしのルールは地域によって若干異なり、漫画の国際的な流通が盛んとなった今日では翻訳の際に大きな障壁となることがある。, アメコミをはじめ、英語圏ではふきだしを独立して描かず、コマの余白か、コマの枠線を部分的に使ったふきだしにセリフを独特の手書き文字で描くことが多い。これを翻訳して文字を張り直すことはさほど困難な作業ではないが、一方、日本の漫画を英語に翻訳する際には、いくつかの障壁が存在する。第一に、縦書きと横書きで綴じ方が逆になるため、コマの順番が入れ替わる。このことについては原稿を鏡像にしたり、一コマずつ切り離して再構成したうえで翻訳し、鏡文字になる擬音などの描き文字は強引に修正する方法が広くとられてきたが、近年では原作を尊重する動きから、あえてそのままの原稿で横書きに翻訳し、読み進める方向を読者に指示する解説ページを最終ページ(つまり現地読者にとって最初のページだと思われがちな部分)に添える編集スタイルが見られるようになった。複雑に配置されたふきだしも、元の意図を尊重した翻訳をすることができる。また、手書き文字はある程度残され、欄外に注釈が添えられる。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ふきだし&oldid=76121682.